アフィリエイトASPへの登録前に知っておくべきことや活用方法まとめ
この記事は初心者アフィリエイターさんにむけて「アフィリエイトASP」を色んな角度で解説し、理解してもらえればと思い書かせて頂きます。
この記事を基点として、中級者向けの記事は色々と内部リンクしております。
またサイト内検索で「アフィリエイトASP」などで検索してもらえればとASPに関連する記事が出てくると思います。
目次
とにかく登録しておくべきおすすめのASP
アフィリエイトASPとは?などは後で説明致します。
「ぶっちゃけオススメのASPは?」と思っている人が多いと思いますので
まずは絶対に登録しておくべきASPを厳選しましたのでご紹介します。
昔は「A8」「afb」「アクセストレード」の3つをオススメしている人も多かったですが、今はちょっと変わってきているかなという印象があります。
afb(アフィビー)
まずは一番はafb(アフィビー)かなと感じています。
案件数はA8(エーハチ)に劣りますが、他のアフィリエイトASPに比べると案件数はかなり多い方です。
また担当者のサポートレベル、管理画面の見やすさ、広告主への交渉力などを考えるとafbは外せないアフィリエイトASPでしょう。
案件数、担当者のサポートレベルなどを見ると総合的に一番いいかなと感じております。
afbの担当者に取材した記事もありますので、一度ご覧ください。
A8(エーハチ)
その次にA8(エーハチ)です。
一番案件数が多いアフィリエイトASPと思ってもらっていいでしょう。
例えばですが革小物ショップ、快眠系の枕、電報、仏壇、補正下着などのかなりニッチな案件も揃っているのがA8です。
弊社ではafbには無い案件がたまにあるので、その時にA8で探すとあったりします。
ただしっかりと収益を上げないと担当が付きづらかったり、紹介をしてもらわないと担当が付かないので、サポートをしっかりと受けたい!!特単交渉をスピーディーにしてほしい!!という場合はafbに負けるかなと思います。
ZucksAffiliate(ザックスアフィリエイト)
その次にZucksAffiliate(ザックスアフィリエイト)というアフィリエイトASPです。
ZucksAffiliateは案件数はまだ少ないですが、美容、健康ジャンルであれば充実しております。
またかなりのスピードで案件数が増えているので、今後に期待したいです。
それよりも、他の全てのASPと比べても、ザックスが一番単価が高い!特単交渉が早い!という特徴もあるので、こちらも必ず登録しておくのがいいでしょう。
加えて、アド広告でこれから配信が増える商品情報も持っているので、それらの商品情報をもらって、商品名で上位表示しておくと、かなり稼ぎやすいです。
ザックスは登録した時から担当が付いている珍しいアフィリエイトASPなので、まずは登録しましょう。
なお、以下のリンクよりご登録すると、他のアフィリエイターよりもサポートの部分で優遇されたり、審査通過しやすいのでご活用ください。
ザックスの担当者に取材した記事もありますので一度ご覧ください。
i-mobile(アイモバイル)
i-mobile(アイモバイル)はクリック報酬型のAdSenseのように使っている人も多いですが、実は普通のASPも運営しております。
こちらもザックスと同じく他のASPと比べて単価が高いのでオススメです。
またザックスとアイモバイルで単価の高い商品が異なる場合があるので、どちらも登録しておくと、いいでしょう!!
なおアイモバイルさんも以下より登録すると、サポートの部分で優遇されたり、審査通過しやすいのでオススメです。
絶対にオススメのASPまとめと比較
以下、表でまとめましたので、比較してみてください。
ご紹介した4つにとりあえず登録しておくとバランスがよく、困ることはないでしょう。
案件数 | 報酬単価 | 特単交渉力 | サポート | 管理画面の見やすさ | |
A8 | ◎ | ◯ | △ | △ | ◎ |
afb | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
ザックス | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
アイモバイル | △ | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
アフィリエイトASP一覧
またその他にもたくさんのアフィリエイトASPがありますが、それらの一覧や簡単な詳細いについては以下をご確認ください。
基本的に上記の4つのアフィリエイトASPに登録しておけば困らないのですが
各ASPによって得意ジャンルなど異なりますので、上記4つにプラスして、自分に適したアフィリエイトASPに登録するといいでしょう。
アフィリエイトのASPとは?ASPの基本的なこと
次にアフィリエイトASPについての基本的なことを解説致します。
アフィリエイトASPについて深く知っておけば、担当者とコミュニケーションする時に「場違いな要望」をしなくなり、アフィリエイトASP担当者と良い関係を築けますよ。
広告主とアフィリエイターをつなぐ仲介役
まずアフィリエイトASPは広告主とアフィリエイターをつなぐ役目をしています。
アフィリエイトASPがなければ、アフィリエイターは自分で
「商品紹介して報酬を欲しい」
「1件売れたらいくらもらえるのか」
「どうやって計測するのか」
などを全て自分でやらないといけなくなります。
しかし広告主がアフィリエイトASPに登録し、アフィリエイターがそれらの中から選択し、計測関連もアフィリエイトASPが公平にトラッキングしてくれるので、「アフィリエイト」という手法が成り立っているのです。
アフィリエイターを支援する立場
こういった側面から、アフィリエイトASPはアフィリエイターを支援する立場でもあります。
「管理画面を使いやすくしよう」
「魅力的な広告主に登録してもらう」
「できるだけ報酬額を高く設定してもらうように交渉しよう」
「アフィリエイターさんにセミナーを開こう」
などアフィリエイターがアフィリエイトしやすい環境を整えてあげることによって、広告主の商品が売れやすくなるのです。
広告主を支援する立場
また逆に、広告主を支援する立場でもあります。
「こういう報酬単価にするとアフィリエイターが取り組んでくれますよ」
「こういうキャンペーンをするといいのでは?」
「商品についてのセミナーをしてアフィリエイターに知ってもらいましょう」
など、広告主の商品を多くのアフィリエイターが紹介してくれるようにサポートするのです。
こういった意味でアフィリエイトASPはアフィリエイターにとっても、広告主にとっても必要不可欠な存在であり、ASPがなくなると「アフィリエイト」というWEBマーケティング手法が成り立たなくなるのです。
登録前に知っておくと、有利になること。
アフィリエイトASPに登録するには無料で誰でもできるのですが、知っておくと「有利」になることは多数存在します。
登録前に参考にしてください。
また登録後であっても、修正はできますので、以下を参考に修正するといいでしょう。
審査の基準が異なる
まず各アフィリエイトASPによって審査基準が異なるということです。
広くアフィリエイターを集めたいA8やafbなどは比較的審査が通りやすい傾向にあります。
逆に優秀なアフィリエイターだけを厳選したいASPほど審査が厳しくなります。
弊社が運営しているアフィリエイト会員サービス「ALISA」では、各ASPと提携して、ALISA会員であればクローズドASPという審査が厳しいASPであっても、審査を簡易にしてもらっているASPもあります。
ALISAだけでなく、他のスクールや塾なども行っている場合があるので、自分が所属している塾やスクールに相談してみてもいいかもしれません。
サイト登録はキチンとした方が有利
ほとんどのアフィリエイトASPは、登録する際に、自分が持っているサイトやブログを登録する必要があります。
「法律に違反するような記事はないか」
「広告主の信頼が傷つきそうな記事はないか」
「どういう担当者を付けてあげればいいのか」
というようなことをチェックしています。
サイト登録の際に、「ASP登録用の雑記ブログ」などで登録してしまう人もいますが、おすすめできません。
理由は
- 審査落ちしてしまう可能性があるため
- 登録サイトを見て担当を決めているアフィリエイトASPがあるため
- 登録サイトを見て、アフィリエイトできる商品を変えているASPもあるため
です。
よって、「適当に」サイトを登録してしまうと
「本当は美容ジャンルのサイトを持っているのに、格安SIMや光回線などの通信系に強い担当者が付いてしまう」
ということが起こりえます。
また
「よくわからないブログだから、広告主の悪口も書かれるかもしれない。ほとんどの商品をアフィリエイトできないような設定にして審査を通過させよう」
ということも起りえます。
なので
メインで使っているアフィリエイトサイト
もしくは
そのASPで利用する予定のアフィリエイトサイト
を登録するようにしましょう。
複数サイトを持っている場合は全て登録
アフィリエイトASPによっては、登録完了後、自分のサイトを複数登録することができます。
アフィリエイターにとっては
各サイトごとの報酬を確認&管理するため
に使えるので便利です。
またその他にもメリットがあります。
ほとんどのアフィリエイトASPは「リクルーティングスタッフ」というスタッフを雇っています。
日々検索エンジンを使って、色んなキーワードで検索してアフィリエイトサイトを探しているのです。
例えばこんな感じです。
「美白化粧品がASPに登録されたので「美白化粧品 おすすめ」で上位表示されているアフィリエイターさんがいたら、メールを送って、掲載してもらおう!」
こういう活動をして毎日のようにアフィリエイトサイトをピックアップしています。
このピックアップしたサイトが、アフィリエイトASPに登録してあれば、メールアドレスも分かるので以下のような魅力的なオファーをもらいやすくなります。
「こういう美白化粧品があるんですが、どうですか?購入率も高いですし、あなたの記事で紹介することによって、ユーザーにも喜ばれるので、紹介してみませんか?サンプルもあるので、使ってみていい商品と思ったら掲載してもらいたいです!!また通常の報酬金額は1,000円ですが、今なら報酬金額が4,500円です!!」
複数登録するメリットとデメリット
アフィリエイトASPは国内に60以上ありますので、自分にあったアフィリエイトASPに登録するのがいいでしょう。
アフィリエイトASPに複数登録するメリットとデメリットを知っておきましょう。
メリットはたくさんの商品に出会えること
たくさんのアフィリエイトASPに登録するメリットは「色んな商品」に出会えることです。
確かに最初にご紹介した4つに登録しておけば事足りるでしょうが。
それでもA8やafbに登録されていない商品もたくさんあります。
また各ASPには「独占案件」などもありますので、とにかく多くのASPに登録すると、とにかく多くのアフィリエイトできる商品に出会えるのです。
デメリットはASP担当者が付きづらくなる?
逆にアフィリエイトASPを絞り込んで、1つのアフィリエイトASPでしっかりと収益を上げることによって、そのアフィリエイトASPからは「有力なアフィリエイター」として認識されるので、サポートの質が良くなる可能性があります。
具体的には
- 問い合わせのレススピードが早い
- 優先的に特単を設定してくれる
- 取組前から特単設定してもらえる商品がある
- クローズド案件を公開してもらえる
などです。
とくにafbやザックスアフィリエイト、アイモバイルなどは初心者アフィリエイターでもしっかりとサポートしてくれますが、重要なアフィリエイターと認識してもえれば、より手厚いサポートを受けることができるでしょう。
初心者にオススメしたいASP
アフィリエイトASPはとにかくたくさんありますが、初心者の人で、絞り込んで登録するのであれば、A8とafbでしょう。
どちらも管理画面が使いやすく、案件が多いので、商品も探しやすいです。
特にafbの場合は、「やる気のあるアフィリエイター」が好きなので
「これから絶対にアフィリエイトで収益を上げるぞ!まずは独学でサイトを作って、◯◯ジャンルについて本を5冊読んで、猛勉強したからオススメの商品を10個ピックアップして、どの商品がオススメなのか聞いてみよう!」
みたいな問合せであれば、確実に返信が来て、サポートしてくれるのでオススメです。
交渉力があり中級者以上にオススメのASP
中級者以上にオススメなのは、afb、ザックスアフィリエイト、アイモバイルです。
もし取り組んでいる商品がたくさんあって、これらのASPに登録されているものがあれば、特別単価の交渉をしてみてもいいでしょう。
またザックスアフィリエイトやアイモバイルであれば、密にサポートをしてもらい
「11月1日に販売予定の商品があるんですが、販売前のLPがあるので、先にお見せして、どういう記事にするか考えておいてください!!」
みたいに他のアフィリエイターに先駆けて、行動を開始することができますのでオススメでしょう。
アド運用に適したASPは特単が出やすい?
アフィリエイトの手法は「SEO対策でサイトに集客するか」「広告を利用してサイトに集客するか」に大別できます。
広告を利用する場合は広告費用がかかりますので、できるだけ高いアフィリエイト報酬をもらう必要があります。
このような交渉に強いのはザックスアフィリエイトとアイモバイルです。
またザックスアフィリエイトの場合は、アド出稿専用のための商品などを広告主と商品開発しているので、他のASPにはないアドで獲得しやすい商品もあるので、かなりオススメでしょう。
加えてザックスの場合はアド運用のノウハウがあるので、「SEO対策で収益が上がっているので、その収益を使ってアド運用したい。でもノウハウがない」みたいな場合はザックスの担当者に相談するのもいいでしょう。
クローズドASPとクローズド案件について
アフィリエイトASPの中にもクローズドASPというものがあります。
一番有名なクローズドASPはレントラックスかもしれません。
レントラックスさんの記事を読むとクローズドASPというものが「なぜクローズドなのか」などもわかりますので一度ご覧ください。
クローズドASPの一覧や詳細は以下をご覧ください。
一般的なアフィリエイトASPは誰でも登録申請でき、審査を通過すると利用できますが、クローズドASPは「自分で登録」することができません。
クローズドASPに登録するには
- そのASPからリクルーティングされないといけない
- 他のアフィリエイターさんから紹介されないといけない
- 特定のコミュニティに参加しておく必要がある
など様々な条件があります。
多いのは上の2つです。
特定のコミュニティに参加しておく必要があるは「アフィタウン」というASPくらいかなと思います。
ALISAの無料会員でも良いので、入会しておくと、登録ができるようになりますよ。
アフィタウンの記事もありますので以下ご覧ください。
ASPだけでなくクリック型やAmazonも検討しておくべき!
アフィリエイトといえばアフィリエイトASPに登録して、商品やサービスを紹介して成約すれば手数料が入るというものですが、クリック型の広告を張り付けて、収益をあげることも可能です。
クリック型のサービスは厳密にはアフィリエイトASPとは言いませんが、アフィリエイトサイトでも十分収益化できるのでオススメです。
なお1つの記事の中に、AdSenseというクリック型の広告とASPの一般的なアフィリエイトが混在しても何ら問題ではありません。
AdSense
まず何と言ってもAdSenseが代表的です。
Googleが提供しているGoogleAdWordsを使って企業が広告出稿すると、GoogleAdSenseを張り付けているサイトで表示されます。
AdSenseを張り付けているサイトはその広告がクリックされると収益が発生します。
ちなみに元Googleの石田さんとAdSenseについて書いた記事がございますので、参考にしてみてください。
アイモバイル
アイモバイルもクリック型の広告を張り付けることができます。
AdSenseに比べると、少し1クリックあたりの広告費用は落ちるかなと言う印象ですが、AdSenseを利用できないサイトのカテゴリーでも利用できるので抑えておきたいです。
こちらは比較的担当が付きやすいので、しっかりと収益を上げれるようになったり、良いサイトを運営していると広告主のためにもなるので1クリックあたりの広告収益の交渉もできるようです。
nend
こちらはA8を運営しているファンコミュニケーションズが運営しているものです。
特徴としてはスマホ広告に特化している点です。
アイモバイルと同じで、配信できるサイトの制限が低いのでオススメです。
その他にも記事下に固定できたり、ふわっと広告が全面に出てくるような広告設定ができます。
logly
ログリーのおもしろいところは記事下に「自分のサイトの関連記事」と「広告」を織り交ぜたインフィード広告を掲載できる点です。
インフィード広告は日本だけでなく、アメリカでも主流の広告配信手法です。
弊社のメディアでも試してみましたが、意外とクリック率が高くオススメできます!
楽天やAmazon
日本では、通販する時にAmazonや楽天を利用する人が非常に多いです。
Amazonや楽天に誘導して収益を得ることができるプログラムがあるのでそれらを利用しましょう。
ASPを利用したアフィリエイトよりも報酬単価が低いので、人気がなく取り組んでいるアフィリエイターは少ないですが、意外と稼げるのでオススメですよ!
ASPが収益をあげる仕組みと役割
アフィリエイトASPは広告主&アフィリエイターにとってメリットを提供していますが、どのような仕組で収益をあげているのでしょうか。
アフィリエイター報酬の30%程度の手数料
アフィリエイトASPはアフィリエイターに支払うべきアフィリエイト報酬額に約30%程度の手数料を上乗せして広告主に請求しています。
(例)
アフィリエイターに1,000円の報酬を支払い
広告主に1300円を請求
⇒300円の手数料が発生する。
このような仕組みでアフィリエイトASPは収益をあげています。
また大手のアフィリエイトASPは上記の成果報酬手数料とは別に月額費用も広告主に請求している場合もあります。
広告主の不正を取り締まる調整役
アフィリエイトASPは広告主の商品やサービスの販促に協力をしているのは当たり前ですが、「アフィリエイターのために」広告主の不正を監視する役割もしています。
たとえばアフィリエイターがコスメを実際に購入し、一生懸命レビューしてアフィリエイトしているとします。
月間100件程度その商品の販売に貢献しています。
しかしながら広告主が「100件分の成果も支払いたくないから、80件分だけアフィリエイト成果を確定して残りの20件は適当に却下しておこう」という考えになれば、アフィリエイターの収益は伸びないですし、アフィリエイトの仕組み自体が崩壊してしまいます。
またアフィリエイトASPも「アフィリエイターの成果報酬に手数料を乗せて収益化」しているので、広告主が故意に却下をしていると収益が上がりません。
よってアフィリエイターから承認に対する問合せ、不満やクレームが届けばすぐに広告主に確認を行います。
このような不正をする広告主は非常に稀ですが、アフィリエイトASPが存在することによって安心してアフィリエイターはアフィリエイトすることができます。
アフィリエイターの不正を取り締まる調整役
逆に広告主のためにアフィリエイターの不正を取り締まる調整役もしています。
WEB上で商品やサービスを販売する際にはたくさんの法律があります。
薬機法、健康増進法、景品表示法などです。
例えば「このダイエットサプリを飲めば100%痩せます!10キロ痩せます!」みたいな表現は法律で禁止されています。
その他にもクローズアップ現代でも取り上げられたように「芸能人が使っているように見せかけて商品を販売する」という嘘の広告をすると広告主も困ります。
このような表現をしてアフィリエイターが商品を紹介していると、広告主に罰則が行く場合があるのです。
そのため、以下のような表記がある場合は、広告主が法律違反にならないように、アフィリエイターに対して修正するように連絡しています。
過度な表現(絶対痩せます!等)
虚偽の記載(本当は在庫がたくさんあるのに、あと10個で販売中止です!等)
芸能人が使っている表現(本当は使っていないのに、使っているように見せかける。等)
批判記事(A社の商品はダメダメなのでB社の商品を買おう!等)
ASP担当者との上手な付き合い方
次にアフィリエイトASPとの上手な付き合い方をご紹介します。
アフィリエイト業界に参入してから約10年。
様々なASPさん、様々な担当者さんとやりとりしてきた中で感じたことをシェアさせて頂きます。
「ややこしい」アフィリエイターにならない
まず第一に「ややこしいアフィリエイター」にならないということです。
アフィリエイターは広告主と直接やりとりすることを禁止されていることが多いので、基本的にはアフィリエイトASPに対して問い合わせをすることになります。
その際、広告主に対するクレームや不満もASP担当者に強く当たってしまう場合があるように思います。
以下の「よい事例」は「正解」だとは思いません。
しかし、弊社は以下のような対応をし、多くのASPさんとは良好な関係を築けているので、参考になるかもしれません。
承認率が異常に低い場合
×よくない事例
「◯◯の商品の承認率異様に悪くないですか?おかしくないですか?もちろんASPさんで負担してくれるんですよね??」
◯よい事例
「◯◯商品の承認率が異様に低いと思っているのですが、他のアフィリエイターさんの状況ってどうですか?平均値よりも異様に低いので、これだと収益化しづらく。。。一度広告主さんにご確認いただけますか?」
承認が遅い場合
×よくない事例
「なぜこんなに承認が遅いんだ!はやく承認しろ!さもないとASPを切り替えるか、他の商品に切り替えるぞ!」
◯よい事例
「この商品の承認がなかなかされないので、一度広告主さんに聞いてもらってもいいですか?もしASPさんが問合せしても、連絡がない場合、他の商品を紹介するのもありですかね?お忙しいとは思いますが、一旦ご確認頂きたいです。」
案件が停止した場合
×よくない事例
「せっかく商品レビュー記事が完成したのに、もう案件停止ですか!?ふざけんなよ!ちゃんと確認してからレビュー依頼しろよ!」
◯よい事例
「あちゃ~。。せっかく書き終えたんですが。。。本当に申し訳ないのですが、もし他のASPさんに案件があれば、そちらで取り組ませて頂いても問題ないですか?もし御社ASPで案件が再開しましたら、すぐに切り替えさせて頂きます!あとは今後もこれからどんどんレビューさせて頂きたいと思っているので、「案件の継続可能性」みたいなのもちょっと確認してご提案頂ければ嬉しいです!」
トラッキング漏れがあった場合
×よくない事例
「成果の計測ができてないってアフィリエイトではあり得ないですからね!すぐに原因究明して13時までに報告しろ!そして獲得できていただろう件数を把握して、補填しろよ」
◯よい事例
「成果の計測ができていない理由は、広告主さんのタグ漏れ、御社システム異常など様々あると思います。私も色々聞きたいですが、おそらく他のアフィリエイターさんからもクレーム届いていると思うので、原因が分かりましたらご連絡ください。一旦はこのメッセージでのレスは必要ないです!不測の事態ですが頑張ってください!!」
特単交渉をする場合
×よくない事例
「他のアフィリエイターに聞いたんですが、◯◯コスメって特単出るんですよね?すぐに設定してもらえますか?もし設定できないなら、他のASPにも交渉して、他のASPで特単もらえれば、アフィリエイトリンク切り替えますね!」
◯よい事例
「◯◯コスメですが月間40件ほど獲得できているので、特単の交渉を広告主さんにして頂いてもよいですか?ユーザーの質や継続率にも関係するでしょうから、一旦ご確認頂きたいです。また記事を広告主さんにご覧頂き、「もっとこういう良さをアピールするといいよ」みたいなアドバイスもあれば、レビュー記事に追加させて頂きますね!」
レスが遅い場合
×よくない事例
「以前の件、ご返信まだのようですが、どうなっていますか?急いでいます。」
◯よい事例
「以前の件ですが、こちらのサイトの状況的にいい感じで獲得が増えてきているので、早めにご対応頂きたいです!きっと御社のメリットにもあるかと思っております。忙しい中、お手数お掛けします。」
ASP担当者の「SOS」に応える!
「自分の意見をしっかりと通す」「自分が不利にならないように考える」「自分の利益を考える」ことは重要ですが、ざっくり言うと「空気を読む」ことも重要だと思っています。
例えば「◯◯というコスメがあるんですがアフィリエイトしませんか?」
というASP担当者からの連絡には2つのパターンがあります。
- あんまり売れてなくてレビュー記事を増やしたいので協力してほしい
- これは確実に売れ出すので絶対に今から記事を書くべき
例えば前者と感じた場合、「自社の利益」だけを考えると
「◯◯コスメって全然売れてないって有名ですけど、なぜ取り組む必要があるんですか?そういう情報じゃなくて本当に売れる商品だけ教えてもらっていいですか?こちらも忙しいので。」と言ってしまえばいいでしょう。
ただ弊社が感じているのはこういう回答をすると、そのASP(担当者)とは今後、コミュニケーションはしづらくなるということです。
ASP担当者は1人で500人以上見ている場合もあり、「めんどい奴」「なんかコミュニケーション取りづらい奴」「取り合ってもメリットが全然ない奴」「個人的に嫌いな奴」とはコミュニケーションを取るはずがないというのが弊社の考えです。
このような提案をASPさんにされた時、弊社なら以下のどちらかのパターンで対応するようにしています。
- 断る場合
「◯◯コスメですが、実は過去にも紹介しようと思っていたのですが、購入率を考えると人気がないような気がしておりまして。。。よって◯◯コスメではなく、他の商品でしっかりと収益をあげれるようにしますので、是非これに懲りずに商品情報をどんどんください!どういう小さい情報や商品紹介でもウェルカムです!いつもありがとうございます!」
- 引き受ける場合
「◯◯コスメですがかしこまりました!!ぶっちゃけあんまり売れてないっすよね。。なので優先度が下がるのでちょっと紹介までに時間がかかるかもしれませんが、記事で紹介しますね!例えばですがLPの◯◯の部分を変更してみるのもCVR上がりそうですよね!広告主さんのことなので修正は難しいかもですが、一度お伝えするだけも広告主さんのためになるかもしれません!とりあえず記事執筆しますのでしばらくお待ち頂ければ幸いです。」
- 中間策
「◯◯コスメは紹介はさせて頂きたいのですが、正直売る自信がなくて。。。あまり売れないっていう情報も入ってますし。。。できれば別の商品をレビューしたいなと思っています。ただ
さんのご紹介なので、どうしてもレビュー促進したい!という事情があれば、一生懸命書かせて頂きますので、他のアフィリエイターにも声掛け頂いて、あまり取り組み数が増えなければ、再度ご連絡ください。」
自分の強みをしっかりと伝える
アフィリエイトASPの担当者には自分の強みを全て教えておきましょう。
例えば。ある1つのサイトを見てリクルーティングスタッフが連絡して付き合いが始まった場合、その1つのサイトに合致する商品紹介しかされません。
そのサイトだけでなく、複数サイトを持っている場合は、リストにして提示し
「こんなサイトもありますので、是非いい商品があれば教えてください!!」
みたいにしておけばいいかなと思います。
質問は具体的に!
先ほどもご紹介したように、ASP担当者は1人で500人近く担当している場合があり、日々そのアフィリエイターとやりとりをしているので、その500人の中でも「付き合っておきたい人」「大事な人」「気軽に連絡とれる人」になる必要があると思っています。
このようなポジションになれれば、レスはすぐに返ってきやすいですが、そうではない場合、質問は具体的にするようにしましょう。
×よくない事例
「格安SIMサイトやってるんですけど、何かいい案件ありますかね~?」
◯よい事例
「格安SIMサイトをしていて、今はA社、B社、C社を比較しています。
今プログラム検索したところ、D社、E社、F社、G社、H社の5つを発見しました。
これらの5つの案件ってぶっちゃけ人気ありますか?もしあれば教えて頂きたいです。」
修正依頼などは「超」迅速に対応すること
「ASPが収益をあげる仕組みと役割」で紹介したように、広告主の不利益になるような情報、広告主のブランディングが損なわれる情報、間違った情報、法律に違反する内容などが記事に書いていると、広告主に不利益になってしまいます。
そういう記事を広告主が発見した場合、広告主からASPに連絡が行って、ASPからアフィリエイターに対して修正の依頼を出します。
このような修正依頼は広告主、ASPともに「焦っている」ので、すぐに対応することが広告主、ASP、そしてユーザーのためになります。
なお、放置していると「アフィリエイトできなくなる」「強制退会になる」「広告主と裁判になる」など起りえますので、注意が必要です。
アフィリエイトASPの活かし方
最後にアフィリエイトASPの「活かし方」についてご紹介します。
ASP、広告主、そしてアフィリエイター、いずれの立場から見ても、メリットが出るような「活かし方」しましょう。
特単交渉で報酬額をアップ
まず1つ目は特別単価の交渉です。
特別単価とは
通常報酬:1件獲得1,000円
特別報酬:1件獲得1,500円
のように、管理画面に記載されている報酬よりも高い報酬を得られる仕組みです。
特別報酬がない商品やサービスもありますが、比較的多くの商品やサービスで特別単価は用意されています。
特別単価を付与するかどうかは「ASP」ではなく「広告主」が決定しますが、特別単価を設定されるかどうかの交渉はASPが行います。
- どのようなサイトや記事を作っているのか
- 月間どれくらいの獲得件数があるのか
を具体的にASPに示して、交渉をしてもらうようにしましょう。
承認率に不安がある時もASPに相談
アフィリエイトで成果が発生しても、全ての成果が承認されるわけではありません。
- 不正注文
- 注文のキャンセル
- 重複注文
など様々な理由で却下されてしまいます。
しかしどう考えても、他の商品と比べて承認率が低い場合は、ASPに問合せをしてみましょう。
もちろんあなたの知識不足で、「一般的な承認率」なのに「なぜ承認率が低いのか」みたいな問合せをしても返答はないかもしれません。
しかし同じような商品の多数が承認率が90%以上なのに、1つの商品だけ20%台
みたいな承認率であれば、確認してもらう必要があるでしょう。
承認率については以下の記事も参考にしてみてください。
取材の調整や特別素材の手配も可能?
アフィリエイトサイトでコンテンツを制作する際に、「広告主への取材」などを調整してくれるのもASPです。
その他、一般的なバナーではなく、自分のサイトや記事に合せたバナーなどもASPに交渉してみるのもいいでしょう。
(事例)
例えば50代をターゲットにしたサイトだからバナーのなかに「50代にオススメ!」という文言を入れて欲しい
これらの調整は、既に獲得している商品である場合や、既に他の商品でも収益を上げている場合に動いてもらえやすくなります。
開催しているセミナーには積極参加!
ASPはアフィリエイター向けにセミナーを開催していることが多いです。
記事の書き方セミナー(ライティングセミナー)
みたいなノウハウ系のセミナーもあれば
VODジャンルセミナー
みたいな、1つのジャンルの成長性や取り組み方、サービスの比較などを知れるセミナーもあります。
商品紹介セミナー
みたいな、1つの商品について深く知れて、その広告主の担当者がセミナー登壇し、実際に商品撮影やサンプル商品をもらえるセミナーもあります。
セミナーは多岐にわたりますが、魅力的なものが多いので、是非参加してみてください。
承認率、CVR、EPCなどを聞いてみよう
商品をアフィリエイトする前に、その商品の
- 承認率
- CVR(購入率)
- EPC(1クリックあたりの報酬額)
を聞いてみましょう。
これらの数字がいい商品は「稼げる」というだけでなく、ユーザーにとって「イイ商品」であることが多いです。
まとめ
アフィリエイトASPのことを理解しようと思えば、アフィリエイトというビジネス全体の流れなどを把握しないといけません。
また様々なASPがあるので、自分にあったASPに登録してみてください。
アフィリエイトASPはアフィリエイトにいなくてはならない存在ですが、アフィリエイターと広告主の、どちらにも気を使わないといけない存在なので、立場的に弱くなりがちです。
しかし弊社が思うのは、ASPさんに好かれれば、結構有利になれるということです。
ぜひ、ASPさんと友好的なな関係値を築いて、アフィリエイトでしっかりと収益を上げていきましょう。