WordPress関連コラム  2025.2.6

ブログの始め方ガイド。ブログ初心者や未経験者が始めに読むべきコラム

こんにちは。河井です。

僕は毎月、A8.netさんとブログ運営に関するセミナーを開催(無料)しており、ブログ運営に関する本も5冊出版しております。

ただ、「教えること」が仕事ではなく、実際に5つほどメディア運営をしていますので、「ブログ運営」に関するリアルな現場の声を届けたいと思っています。

ですので、このコラムでは以下を意識しながら書きます。


  • 僕がブログ運営で常に意識していること
  • これからブログを始める人に気を付けてほしいこと
  • セミナーでよくされる質問から考えて、皆さんが欲しい情報

目次

ブログを始めて稼いでいる人はたくさんいる

さて、ブログを始めて収益を得ている人は意外と多いです。

僕のセミナーも毎月100人~200人以上の方が出席されていますし「少しずつ稼げてきました~」と言うコメントも頂くようになりました。

またichiチャンネルというブログやアフィリエイトに関するYouTubeチャンネルもやっていますが、A8フェスやブロガーさんが集まるような場に行くと「YouTube見てます!少しずつですが成果が出てきました」というようなお声を頂きます。

ですので「ブログで稼ぐ」は「夢のまた夢」のような遠いものではなく、けっこう身近なことなので、迷っているのであれば、ブログ運営を、ぜひ始めてもらいたいと思っています。

なお月5~10万は、それほど難易度の高い金額でもないですし、ブログで稼げなくても「ブログ運営で得たノウハウ」を活かして月5~10万の収益を得ることは難しくないので、その点についても解説したいと思います。

ブログ運営は月々1,000円くらいで始めることができるので、商品を仕入れて「在庫が余ってしまった!!」というようなことがないのでリスクも少ないです。

なぜ稼げる?ブログを活かした収益化方法


では、なぜブログを始めると稼げるのでしょうか?

単純にブログを始めるだけでは収益化できませんが、ブログを育てて、ブログに集客することができれば、収益は発生します。

収益化方法は7つあるので、参考にしてください。
(興味のないものは読み飛ばして次に進んでもらってOKです。)

アフィリエイト収益

ブログ収益で一番簡単で、期待ができ、稼げるのが「アフィリエイト収益」です。

ひと昔前なら、アフィリエイトはあまり聞いたことのないフレーズだったかもしれませんが、今ではそこそこ有名になってきています。

アフィリエイトは「成果報酬型の広告」という意味だと思って頂いて大丈夫です。

例えば、皆さんが「婚活」に関するブログを始めて、集客できたとします。

そこに集まってくる人は「婚活」に興味のある人ですから、そのブログで「結婚相談所」などを紹介すれば、入会する人もいるはずです。

この結婚相談所を紹介する時に「アフィリエイトリンク」というものを使って、紹介されば、皆さんのブログ経由で入会した人が分かるので、入会した人の人数分、報酬がもらえます。

アフィリエイトリンクは「アフィリエイトASP」という、アフィリエイトの仲介会社に登録すれば、自分のリンクを発行できるようになります。

アフィリエイトASPで一番有名なのが、僕が一緒にセミナーをしているA8.netになります。

A8.netに登録して「どういう商品をアフィリエイトできるのかなぁ」って見てもらえれば分かるのですが、かなり多種多様な商品をアフィリエイトできます。

僕のブログの収益源はこのA8.net経由のアフィリエイト報酬がほとんどです。

Amazonアソシエイトや楽天ROOM

もっとイメージしやすいのが、Amazonアソシエイトや楽天ROOMです。

Amazonや楽天が提供しているリンクを使って、自分のブログで

「この商品はAmazonで買えますよ」
とか
「この服は楽天で買いました!」

のような形で商品を紹介して、専用のリンクを使えば、売れた分だけカウントされて、アフィリエイト報酬が入ってきます。

Amazonアソシエイトや楽天ROOMはアフィリエイト収益の次に大きな収益源になりますが、僕は今のところ自分のブログでは使っていません。

GoogleAdSense(グーグルアドセンス)収益

またブロガーさんの中で有名なのが「GoogleAdSense」という収益化方法です。

GoogleAdSenseは、自分のブログに指定されたコードを張り付けえると、自動で広告が表示されます。

その広告をブログ訪問者がクリックすれば、1クリック1円~100円(相場は20円くらい)の収益が発生します。

何かの商品を売らなくても稼げるので、ブロガーさんには人気ですが、正直なところ、大きな収益源にはなりづらいです。

物販、サービスの販売

今まで紹介した3つの方法は「広告収益」に分類されますが、自分のブログがあって、そこに集客できているのであれば、自分が仕入れてきた商品などを販売することもできます。

例えば「ワンちゃん」に関するブログを作って、ワンちゃんに関する記事を投稿して、ワンちゃんに興味のある人が来るブログになったとします。

そこに仕入れてきたワンちゃんの服などを紹介すれば、売れるようなイメージです。

純広告やタイアップ広告

その他にも、インフルエンサー的な活動もできる可能性もあります。

ブログの集客が上手にいって、有名になってくれば

「この商品を実際に使ってレビューしてください」
「レビューしていただければ、1回5万円お支払いします」

みたいな収益化方法もあります。

この場合は、実際に商品が売れなくてもお金が入ってきますが、企業側もそれなりにリスクがあるので、ブロガーとして有名になったり、自分自身のブログが有名になった時に行える収益化方法になります。

ライターとしての活動

自分自身のブログからアフィリエイト収益を得られなくても、ブログをしていると「記事を作る能力」つまり、ライティングスキルが身に付きます。

ネット上には、記事を書いてほしい企業がたくさんいますので、ライティングできるのであれば、自分のブログをしながら、収益化できない間は、企業からのライティングの仕事を受けるということもできます。

ちなみに僕の会社でもライターさんは5名ほど契約しています。

ブログ運営のノウハウを販売する

ブログを始めて、ブログで収益化できた人は、そのノウハウを販売している人もいます。

つまり「ブログ運営方法」を教えてコンサルティング料金をもらうようなイメージです。

ちなみに僕の場合、A8.netさんとのセミナーやYouTubeでノウハウを提供していますが、まだお金をもらっていません。

(小声で自慢しますが、僕はそれなりに有名なので、ノウハウ販売したらめっちゃ儲かるんじゃない!?って思っています。笑)

僕が考えるブログを始めるメリット6個

ブログを始めるメリットは「収益を得る」以外にも6個あると思っています。

リスクなく副業や収益化ができる

まず、リスクがないということです。

「定年退職後に退職金を使ってカフェを開く」

みたいな夢を持っている方もいらっしゃるようですが、この場合は数百万円~数千円の資金が必要です。

しかし「ブログを始めること」はドメイン代1000円程度(年間で1,000円)、「ブログを続けること」はサーバー代月々1,000円程度で始めることができます。

商品を仕入れたり、商品を仕入れるために海外に行ったり、在庫を抱えたり、体調不良の時に商品を発送したり、クレーム対応したりする必要はありません。

金銭的なリスク含めて、様々なリスクを排除してブログ運営を始めることができます。

自分の強みや趣味を活かすことができる

ブログを始める時、「どういうブログにするのか」というテーマを決めることが大事ですが、そのテーマは「自分の好きなこと」「よく知っていること」「趣味」などをテーマにするのが良いです。

なぜなら、記事のテーマ探しも困らないし、深い記事を書けるからです。

つまり「自分の好き」を活かしてブログを始めることができます。

ブログ運営ノウハウを他でも活かせる

もしブログを始めて、ブログで稼げなくても、ブログ運営の時に培ったノウハウは他でも活かすことができます。

例えば

  • 自分のホームページを作れるようになること
  • ホームページを更新できるようになること
  • SNSの運営に関するノウハウ
  • インターネット上で集客するためのノウハウ
  • などは、他でも活かすことができます。

ブログでダメだったとしても、「子ども服を販売する小さなネットショップをBASEで使って開業しよう」という場合、ブログ運営で得たノウハウのほとんどが役に立ちます。

またブログ運営で成功した人が、「次は自分のお店を持とう!」と思って、お店を始める人もいます。

その時も、スムーズにホームページを作ったり、集客することができると思います。

ライターとして収益を得ることができる

ブログを主な業務は「記事を書くこと」になりますが、記事を書けるようになると、ライターとして活動することができます。

クラウドワークスやランサーズでは、色んな個人事業主や企業がライターを探しています。

相場としては1文字0.5円~1円くらいなので、10,000文字の記事を書けば5,000円~10,000円の収益になります。

もし1ヶ月に10記事書けば5万円~10万円の稼ぎになります。

ブログ運営しながらライラ―として活動している人もいれば、ブログを辞めてライター1本で稼いでいる人もいます。

スキマ時間を活かして副業ができる

ブログ運営は、遠いところに出勤したり、シフトに左右される必要がありません。

ですので、スキマ時間を活かして副業している人もいれば、子育てをしながらブログ運営をしているママさんも多くいます。

僕のセミナー出席者さんや、Xのフォロワーさんも、副業の方や、ママさんが非常に多いです。

働かなくても収益が発生する仕組みを作れる

ブログ運営は毎日のように時間を割く必要はありません。

もちろん収益が発生する前は、「やるべきこと」「やりたいこと」がたくさんあるはずなので、時間をかける人が多いですが、集客し始めて、収益化できると、ある程度は放ったらかしにしても、収益は発生します。

例えば僕の場合、1日で10~30万円近くの収益が発生していますが、その金額は土曜日も日曜日も発生しています。

アルバイトやパートの場合は休めばお金は入ってきませんが、ブログが集客できるようになれば、ブログが勝手に稼いでくれるようになります。

ただ、長期間放置すると、集客も減ってくるので、適度に記事の更新をする必要はあるので注意が必要です。

ブログ運営で成功するためのコツ9個

では、ブログ運営で成功するためには「どういうことが大事なのか」「どういう考え方が大事なのか」を紹介したいと思います。

ブログのジャンル(テーマ)は強みを活かす

まずブログのジャンル(テーマとも言われます)を決めることが、とても大事です。

「何となくブログを始めよう!」
「芸能人のように日々の日記をブログにしょう」

というブログで稼げることはありません。

このテーマを決める時に、考えてほしいのは自分の「強み」です。

そして「強み」は趣味、資格、仕事、経験、立場、状況の6つから考えてみましょう。

・筋トレが好きだ(趣味)
→筋トレブログにする

・ソムリエの資格を持っている(資格)
→ワインブログにする

・家電量販店で働いている(仕事)
→インターネット通信のブログにする

・留学をしたことがある(経験)
→英会話ブログにする

・小さい子どもがいる(立場)
→子育てブログをする

・体系が気になるのでダイエットを始める(状況)
→ダイエットブログをする

このような視点で、ブログを始める場合、ブログのテーマを考えてみてください。

またそのテーマでブログを始めた時に、アフィリエイトできる商品があるかどうかもA8.netで確認しておくと良いでしょう。

(例)
子育てブログにする
→地域玩具がアフィリエイトできそう

・筋トレブログにする
→プロテインをアフィリエイトできそう

どういうキーワードで検索されているか意識する

ブログ記事を書く時に「何となく」記事を書き続けても、集客することができません。

ブログで集客する時は、Googleから集客します。

Googleから集客する時は、「何かの言葉」で検索した時に、Googleで上位に表示される必要があります。

これを「特定のキーワードで上位表示される」という言い方をします。

よって記事を書く時に「この記事は〇〇というキーワードで調べている人のために書く」という意識が非常に大事になります。

この意識がないと、どの記事もGoogleで上位表示されません。

加えて、次で紹介することも注意して記事を書くようにすると成功確率がグンと高くなります。

Google検索している人の気持ちを考える

何らかのキーワードで検索している人のために記事を書くのですが、そのキーワードで調べている人は、どういうことを知りたいのかを考えることも重要です。

例えば
「筋トレ後の食事」というキーワードで調べている人は「筋トレの後の理想的な食事について知りたいはず」

というようなイメージです。

この検索している人の気持ちを「検索意図」と言います。

つまり「そのキーワードで検索している意図は何か?」という意味です。

しっかりと検索意図を考えて、記事を書くことはブログで成功するコツの1つです。

また「筋トレ後の食事」でGoogle検索してみましょう。

すると、色んな記事が出てくると思うのですが、上から10番以内に入っているコラム記事は、「Googleが認めた記事」と考えて良いでしょう。

よって、それらの記事に負けない記事を書くことも大事です。

記事の見出し(目次)で記事の良さが決まる

ブログを始めると、「さぁ!記事を書くぞ!」という気分になりますが、記事を書く前に、記事の見出し(目次)を先に考える必要があります。

僕もブログやアフィリエイトに関する本を出版しましたが、本を出す時は目次から決めます。

目次が決めればあとは、目次に沿って執筆していくだけになるのですが、ブログ記事も同じように書いていきましょう。

特に、自分が上位表示したいキーワードで検索して、実際にTOP10に入っている他のコラムを見て、それらに負けない目次を作ることは、上位表示される第一歩になります。

読者に寄り添った分かりやすい記事を書く

ブログを始める理由は「稼ぎたい」「副収入を得たい」という理由かもしれませんが、ブログを求めている人は、「何かの情報を求めて」Google検索して、あなたのブログにたどり着きます。

なので

「このキーワードで検索している人は、こういう情報が欲しいだろうな」
「ここはイラストで分かりやすく解説して上げた方が良いな」
「ここは間違って理解しやすいから、注意書きを入れておこうかな」

という読者に寄り添った記事を書く必要があります。

決して独りよがりな記事にならず、読者のためにブログ運営することを心がけましょう。

文字だけでなく画像、イラストを使う

「記事」というと、文字だけをイメージするかもしれません。

しかし、色んなブログを見てほしいのですが、ブログ記事は文字だけでなく、イラストや画像などを使って分かりやすくなっていることが多いです。

この記事だって、色んなイラストが入っています。

ブログでアップする内容は「記事」ではなく「コンテンツ」と意識すると良いと思います。

最近では、イラストなどが不得意な人でも「Canva」などのツールで比較的かんたんに、イラストや図を作ることができるようになりましたので、チェックしてみてください。

紹介する商品やサービスは実際に使ってみる

ブログを始める理由が「収益化」であれば、アフィリエイトすることになりますが、アフィリエイトするのであれば、何かの商品やサービスを紹介することになります。

この時、できれば「実際に商品を使ってみる」ということを心がけてください。

もちろんすべての商品を一気に試すことはできませんが、少しずつでも良いので試してみましょう。

僕の友人は「エアコンクリーニングのブログ」をするにあたって、実際にエアコンクリーニング業者に依頼をしました。

僕自身も格安SIMのブログをするにあたって、色んな格安SIMを契約してみました。

もちろん、すべてを試すことはお金がかかってしまいますが、1つや2つはしっかりと試した上で、納得いく商品を紹介することは売上につながります。

ブログと並行してSNS活動も行う

ブログの集客は、Googleから集客がほとんどになりますが、SNSでも集客することができるので、並行してSNSも活用するようにしましょう。

ブログと関係するSNSアカウントを作って、SNSアカウントのフォロワー数が伸びてくれば自己紹介欄で記入しているブログにアクセスが起こります。

またSNSでは様々なユーザーとやりとりすることができるので、「この人が紹介している商品を買いたい」につながります。

加えて、SNSアカウントのフォロワーが伸びてくると、ブログ自体もGoogleで上位表示しやすくなります。(難しい仕組みは割愛しますが。。)

Googleも「人気のある人」「人気のあるブログ」を上位表示したい傾向がある(権威性や信頼性が大事とGoogleも公言)ので、ブログと並行してSNSアカウントの開設も意識してみると良いでしょう。

自分のブログを分析してみる

ブログを始めて数ヶ月たつと、ブログへのアクセスが増えてきます。

この時に

「どのブログ記事が見られているのか」
「このブログ記事は何分くらい見られているのか」
「どういうキーワードで調べた人が来ているのか」

を知れる便利なツールがあります。

それがGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)とGoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)です。

Google Analyticsはアクセス解析、記事の滞在時間などを見れます。

GoogleSearchConsoleは、どういうキーワードからアクセスがあるのかを見れます。

どちらも無料で使えますので、ブログを始めたら、しっかりと設定をしておきましょう。

ブログを始める10ステップ


次にいよいよブログを始める時の簡単なステップをご紹介します。

基本的に、ここで紹介する手順でブログを作っていきます。

具体的なブログの解説方法は

WordPressを使ってブログを作てみよう!」で画像付きでご紹介しますので、そちらに移動してもらっても大丈夫です。

ブログのテーマを明確にする

ブログを始める時に一番最初にするべきことは、「ブログのテーマ」を決めるということです。

これは先ほども説明しました。

このテーマを決めることによって、ブログ名も決まりますし、それによってドメイン名なども決めることになります。

例えばお店を始める時も

「子ども服を扱うお店にしよう」
「お店の名前はKids&MOMにしよう」

みたいに決めると思います。

こうすることで、次のステップに移ることができます。

ブログ名やドメイン名を決める

テーマが決まればブログ名とドメイン名を決めていきます。

以下、ブログ名とドメイン名の決め方ですので、参考にしてください。

ブログ名を考える時のポイント

ブログ名を決める時のポイントは、以下の3点に気を付けると良いでしょう。

  • ブログテーマに関連する名前
  • 覚えやすい名前
  • 他のブログ名と重複しない

例えば
「育児に関するブログにしよう」と決まれば、「育児」と「研究」という意味で
「イクラボ」にしよう!などです。

もしこのブログ名でGoogle検索してみて、他のブログが出て来なければ採用するみたいな流れが良いと思います。

ドメイン名を考える時のポイント

その後、ドメイン名を決めるのですが、ドメイン名を決める時のポイントは以下の3点に気を付けると良いでしょう。

  • ブログ名をドメインにする
  • ブログのテーマが連想できるドメイン名にする
  • できれば「.com」「.net」を取得できる方が良い

先ほどのブログ名やテーマからだと

「ikulabo.com」
「ikuji-daisuki.net」
「kosodate-support.com」

なども良いかもしれません。

このドメイン名は他に使っている人がいなければ、利用することができます。

他の人が使っているかどうかは、ブログを作る時に分かりますが、あまりにもシンプルなドメイン名は取得されていることが多いです。

また「.com」「.net」じゃないと絶対ダメというわけではないですが、知名度のあるドメインなので信頼感が得られるというのと、更新時に料金が高くならないというメリットがあります。

あまり知られていないドメインだと、取得する時は1000円前後でも、年数を重ねれば3,000円以上するドメインもあります。

このような問題が起こらないためにも無難な「.com」「.net」あたりが良いのではと思っています。

レンタルサーバーをどこにするか決める

ブログを作る時、インターネット上に「土地」が必要になります。

つまり自分のブログを置くスペース、そのブログに投稿する記事を保存するスペースが必要になります。

このスペースは自分専用の「土地」なので、自由に使えます。

ブログだけでなく、サーバーの中にゲームやアプリを置くこともできますが、いずれにしてもレンタルサーバーが必要になります。

レンタルサーバーの取得方法からブログの作り方まで「WordPressを使ってブログを作ってみよう!」で解説しますが、まずここでは「レンタルサーバー」が必要なんだ。ということは理解しておいてください。

レンタルサーバーを選ぶときのポイント

なおレンタルサーバーにも「性能」があります。

たまに他のサイトに訪問しようと思ったら、なかなかサイトが表示されないということはありませんか?

あれはレンタルサーバーの性能が悪く「表示されるまでのスピード」が極端に遅いという例になります。

また、急激なアクセスが生まれた時なども、レンタルサーバーの性能が追い付いていなければ、このような現象が起こります。

このようなことが起こらないように「できるだけ安く」「できるだけ性能の良い」レンタルサーバーを選ぶことが大事です。

僕がオススメしているのは「ConoHa WING」(コノハウィング)というレンタルサーバーです。

月々1000円ちょっとで使えて、かなり性能の高いレンタルサーバーなので、特別なこだわりがない限りConoHa WINGを利用するのようにしましょう。

ConoHa WINGは、僕自身も一緒にブロガー向けのイベントするなど、「ブロガー支援」に力を入れているレンタルサーバーになるので安心して利用できるでしょう。

※以下のリンク限定で500円の割引があります。

WordPressを使ってブログを作る

実際にブログを作る時は、WordPressというツール(CMS)を使ってブログを作ることになります。

今読んでいるこのサイトもWordPressで作られていますし、多くのブロガーさんのブログはWordPressで作られています。

昔は、「ドメインを取得して」「レンタルサーバーを取得して」、それぞれを紐づけさせて、WordPressをアップロードして。。。

という面倒な作業がありましたが、今では非常に簡単にWordPressを使ってブログを始めることができます。

先ほど紹介したConoHa WINGを申し込むときに

「ドメインを取得し」
「そのままWordPressを設置する」

というネットショッピングで買い物するような手順でWordPressを使ったブログが完成しますので「なんか難しそう」と思う必要はありません。

ブログのデザインを考える

ConoHa WINGを使ってブログを作る過程で、WordPressのテーマ(テンプレート)を決める必要があります

テーマ(テンプレート)というのは着せ替え人形の「服」だと思ってください。

WordPressを設置すると、非常にシンプルなブログが出来上がります。

他の方のブログを見ていると、「オシャレなブログ」が多いと思いますが、それらはテーマを使って一発でデザイン化しているものです。

ConoHa WINGでブログを作る時に、テーマを自動で選ぶことができます。

このテーマは有料のテーマも、無料のテーマもあるのですが、まずは「Cocoon」(コクーン)を選択しておけばよいです。

テーマは後から変更できます。

ちなみにConoHa WINGと同時に購入できる有料のテーマは、どれも良いものが揃っていました。

以下のテーマは僕も使ったことがありますが、とてもオシャレなデザインなので、実際にデザインを見て、気に入ったものを選ぶと良いでしょう。

※以下のリンク限定で500円の割引があります。

ConoHa WING 公式サイト

ブログの初期設定をする

WordPressが導入できると、初期設定だけ済ませると、あとはブログ記事を書いていくだけになります。

ブログの初期設定の話をすると

「パーマリンクの設定をする」
「不要なプログインの削除と必要なプラグインの追加」

など難しい言葉が出てきますが、そこまで難しくありません。

これについては別の記事で紹介しますが、説明を見れば、初心者でも簡単にできることなので、気にしなくても問題ありません。

1つ目の記事を書いてみる

あとは、どんどんブログ記事を書いてく作業になります。

記事を書く場合は、先ほど説明したように

「キーワードを意識する」
「そのキーワードの検索意図を考える」
「ユーザーのことを考える」
「ライバルに負けない記事にする」

のようなことを意識して記事を書いてください。

記事は「量」ではありません。

多くのブロガーさんが「100記事を目指す!」とか「ブログ書け」が、合言葉になっていますが、質の悪い記事(内容の薄い記事)が100記事あっても、集客も収益化もできないので、注意しましょう。

収益化するためにASPに登録をしてみる

ブログを始めてもすぐに集客できるわけではないので、「早く収益化するために、早くASPに登録しなくちゃ!」と思うかもしれませんが、焦る必要はありません。

最初の3ヶ月くらいはASPに登録していなくても問題ないと思います。
(なぜなら最初の3ヶ月でアクセスがたくさん来ることは考えづらいからです。)

ただ、そうは言っても、「損したくない」と思うはずなので、5記事くらい出来上がったら、ASPに登録をしてみましょう。

個人的には、まずはA8.netの登録だけで良いと思います。

複数のASPに登録を進める人もいますが、それは間違いではないものの、その過程はブログを始めてから、だいぶ後でも問題ないです。

A8.netであれば、かなり多種多様な広告プログラムがあるので、十分です。

ちなみに僕は、ブログを始めて15年以上になりますが、アフィリエイト収益のほとんどがA8.netで成果が上がっています。

分析するための無料ツールと連携させる

ある程度ブログが育ってくるとブログの分析をする必要が出てきます。

先ほど紹介した

  • Google Analytics(アナリティクス)
  • GoogleSearchConsole(サーチコンソール)

とブログを連携させてみましょう。

僕は、最初に連携させるので、ブログを始めてすぐに連携させても良いでしょう。

どちらも無料で使えて、色々分析できるので、必須アイテムとなります。

中には「GoogleSearchConsole」には登録しないほうが良い。というデマが流れていますが、一切気にする必要はないでしょう。

あとは記事を書き続ける

あとはブログを始めてやるべきことは「継続して」ブログを書き続けるのみです。

この僕でも、今から新しくブログを始めて、収益化できるのは9ヶ月後から12ヶ月後でしょう。

最初の3ヶ月は、一生懸命にブログ記事を更新すると思いますが、3ヶ月経過した時くらいから

「本当に稼げるのだろうか?」

と不安に思う人も出てくるでしょう。

この時は、ぜひとも僕のセミナーを受けて見てください。

A8.netさんや、ConoHa WINGさんと一緒に定期的に開催をしています。

現時点では無料で参加することできます。

ブログの方向性「雑記ブログ」か「特化ブログ」か

ブログを始める時に、迷ってしまいやすいのが「雑記ブログ」にするのか「特化ブログ」にするのか、ということです。

ここについては、予め知っておいて欲しいので、補足的に説明しておきます。

雑記ブログのメリットとデメリット

雑記ブログとは「テーマ」を決めずにブログをすることです。

休みの日に行った旅行の記事
クレジットカードの記事
買っているワンちゃんのドックフードのレビュー記事
使っているコスメのレビュー記事

など多種多様な記事が入ったブログを雑記ブログと言います。

雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリットは、好きなことを書けるのでライティングの練習ができるという点です。

また色々書いていて、集客でき始めたテーマが出てきたら、徐々にテーマを絞って特化ブログにするということもできます。

雑記ブログのデメリット

ただし、雑記ブログはライティングの練習にはなるものの、収益化するには難しい側面もあります。

なぜなら、雑記ブログのように、色んなテーマについて記事を書いていると、Googleがなかなか上位表示してくれないからです。

Googleとしては「このブログを作っている人は、どのテーマに詳しい人なのか分からないな」と言う判断をして、どの記事も上位表示されづらいという特徴があるので、集客しづらい状態が長く続きます。

それでも、たまに集客できている人もいますが、数としては少ないので、収益化を考えているのであれば、特化ブログにしたほうが良いでしょう。

特化ブログのメリットとデメリット

特化ブログとは、テーマを絞ったブログのことです。

先ほどから「ブログのテーマを決めましょう」と言っていますが、それは「特化ブログ」にしましょう。と言う意味です。

特化ブログのメリット

特化ブログのメリットは、雑記ブログと反対で、収益化しやすいことにあります。

テーマに絞って、詳細な記事を書いていると、Googleはこのように判断します。

「このブログが子育てについて、詳しく書いているな。」
「では子育てに関するキーワードで上位表示させて、色んな人に見てもらった方が良いな」

こうすると、子育てに関する色んな記事で上位表示ができるようになってきて、集客数が増え、収益化できるようになります。

ですので、「ブログを始めて収益化できた」という人の、ほとんどが「特化ブログ」だと思ってもらってよいでしょう。

特化ブログのデメリット

特化ブログのデメリットは、テーマが絞られるので、「ブログネタ」を探す手間がかかるということです。

雑記ブログの場合は、思い付きで記事を書けますが、特化ブログは「専門誌」を作るイメージでブログを運営するので、「子育てのブログなのに、いきなり美容コスメの紹介をしだした」だと違和感が生まれます。

ただ、この場合は、先に「キーワードツール」などを使って、ブログネタを探す方法あありますので、まずは心配しなくても良いでしょう。

ブログの種類「WordPressブログ」か「無料ブログ」か

ブログを始める時に、もう1つ迷うことが「WordPressを使ってブログを始めるか」「無料ブログを使ってブログを始めるか」という問題です。

無料ブログのメリットとデメリット

無料ブログは悪くはないのです。特に収益化を目的とせず、自分の活動記録を残すための「日記」として使うのであれば、お金がかからない無料ブログが最適です。

ただし、無料ブログの場合は、無料ブログ自体の広告が挿入されたり、デザインに制約があったり、アフィリエイトが禁止されているブログがあることも事実で、収益化できているブロガーさんで無料ブログを使っている人は、ほとんどいないでしょう。

また最近では無料ブログが、続々と閉鎖されています。

無料ブログが閉鎖されると、自分のブログも消えてしまうので、その時に稼げていたとすると、「一気に稼ぎ頭を失う」ことになるので、注意が必要です。

WordPressブログのメリットとデメリット

WordPressを使ってブログを始める場合、自分のドメインと自分が借りたレンタルサーバーの中に、ブログを作るので、自分が辞めない限り、ブログがなくなることはありません。

その他にも、デザインも自由度高くカスタマイズできますし、Googleで上位表示させるのに有利とも言われています。

ただ少なからず、無料ブログよりはカスタマイズする時に知識が必要になります。

しかし、ブログをしている人のほとんどがWordPressを使っているので、ネット上に解決方法があふれています。

例えば
「WordPress ランキングページ作り方」
「WordPress 人気記事 表示方法」

など調べれば、分かりやすい解説がたくさんでてきます。

レンタルサーバー代とドメイン代がかかることがデメリットですが、それが気にならないくらい、メリットの方が多いので、これからブログを始める人は、WordPressを使ってブログを作るようにしましょう。

※以下のリンク限定で500円の割引があります。

WordPressを使ってブログを作ってみよう!

それでは、簡単にですが、WordPressを使ってブログを作っていく過程を画像付きでご紹介していきます。

まずConoHa WINGの公式サイトに行ってみましょう。

画像は2025年1月末日の画像になりますので、価格はキャンペーン内容によって異なるかもしれません。

少し下にスクロールしていくと、プランの設定を選ぶことができます。

ブログを始める時は「ベーシックプラン」で良いと思うので、ベーシックプランの「お申込み」をクリックしましょう。

最初にアカウント登録が必要です。

ここで入力しても、レンタルサーバーの契約とはならず、料金は発生しません。

まずはレンタルサーバーを契約するための準備になります。

メールアドレスとパスワードを入力してください。

ここで入力してたメールアドレスとパスワードは「ConoHa WINGの管理画面」に入る時に必要になるものなので、しっかりと保存しておいてください。

無事にアカウント登録できると、プランの設定画面に入ります。

僕がオススメなのは「ベーシック」×「12ヶ月」のプランです。

これで月額990円で一年間利用できます。

支払いについては、一括支払いになるので、11,880円かかります。

ブログ運営は1年ほどしないと収益化できないので、まずは12ヶ月プランがベストでしょう。

次に「初期ドメイン」と「サーバー名」を決めることができます。

これはあまり使いません。

僕はデフォルトのまま、なにも設定せずに進めています。

WordPressかんたんセットアップは「利用する」をクリックすると良いでしょう。

これで簡単にWordPressを使ったブログを始めることができます。

また「新規インストール」の方をクリックします。

次にドメインの設定です。

ここで予め決めておいたドメインを入力して、取得できるか確認してみましょう。

ドメイン名は仮に「kawai-blog.com」が取得できそうだったので、このように設定してみました。

他の誰かが使っている場合は取得できませんので、他のドメイン名を入力してみましょう。

「作成サイト名」はブログ名になります。

決まっているのであれば入力しても良いですが、これは後から簡単に変更できます。

「WordPressユーザー名」と「WordPressパスワード」は、自分のブログの管理画面にログインする時のIDとパスワードになります。

こちらもメモしておくようにしましょう。

なお、ユーザー名もパスワードも自由でかまいませんが、シンプルなものだと、他の人が推測してログインできるようになるので、難しいパスワードにした方がよいです。

こんな感じで入力してください。

もしブログ名が決まっていない場合は「田中ブログ」のように仮で入れておくとよいでしょう。

パスワードは半角英字、半角数字、記号を入れる必要があります。

Abcde12345などは推測されやすいので、注意しましょう。

WordPressのテーマを予め決めることができます。

こちらは「購入しない」を選択しても良いですし、Cocoonは無料で使いやすいテーマなので、Cocoonを選択しても良いでしょう。

もし買う予定のテーマがある場合、割引価格で購入できるので、購入するのは賢い手です。

なお、ここであるテーマは優秀なばかりなので、「間違って買ってしまっても」損はしないレベルのテーマばかりです。

その後は自分自身の情報入力とクレジットカードの入力になります。

ネットショッピングするイメージで入力していきましょう。

全て登録が完了すると、ConoHaアカウントの時に入れたメールアドレスに「サーバーの申し込み完了通知」が来ています。

またドメインを取得した場合も、ドメインの取得通知が来ています。

そしてConoHa WINGの管理画面に入ると、「サイト管理」→「サイト設定」をクリックすると、自分自身のサイトのURLとサイトの管理画面が反映されています。

※以下のリンク限定で500円の割引があります。

ConoHa WING 公式サイト

【おすすめ】
ここでおすすめなのが、すぐに「サイトURL」や「管理画面URL」をクリックしないことです。

できれば1時間後くらいに、クリックすることを強くおすすめします。

難しい話はおいておきますが、すぐにクリックするとエラー画面が表示されるのですが、その後もキャッシュが残ってしまうと、「本当は出来上がっているのに、エラー画面が出る」ということがよくあります。

これは初心者あるあるなので、僕はすぐにクリックせずに1時間後くらいにクリックして、作業を開始します。

(例)
自分のサイト
http(s)://自分が取得したドメイン.com

自分のサイトの管理画面
http(s)://自分が取得したドメイン.com/wp-admin

ちなみに
http(s)://

1時間後くらいに
https://
への変化します。

現在は、SSL化と言って、サイトのセキュリティを強化するために
https://
とするのが望ましいのですが、ConoHa WINGを利用すると、自動でSSL化されるので、とてもありがたいです。

なんと、これでブログが完成です。

もちろん、初期設定などは残っていますが、まずは自分だけのブログが完成したことになります。

ブログを始める前の人が必ずする「よくある質問」

毎月セミナーをしていると、初心者の方や、これからブログを始める方から、多くの質問を受けます。ここではよくある質問について解説します。

本当にブログやアフィリエイトで稼げますか?

これからブログを始める人が一番最初にする疑問がこれです。

もちろん僕自身は稼げているのと、この業界に15年以上もいるので、ブログ&アフィリエイトで飯を食い、マンションを買い、車を買い、子育てをしています。

僕のセミナーを受けている人でも、「稼げてきました」という報告を受けています。

稼げるのは稼げますが、稼ぎ始めるのに9ヶ月~12ヶ月はかかることだけは知っておいて欲しいと思います。

今からブログを始めても遅くないですか?

この質問が2番目に多い質問です。

難しい話は割愛しますが、2024年12月に

「企業関連のメディアの優遇を一部やめます」
(企業ドメインのディレクトリ配下でやっているメディアの価値の見直しをします)

という変更がありました。

その関係上、個人でやっているブログが比較的、Googleでも上位に来るようになりました。

この関係から「今からやって遅いのか」ではなく「今はとてもチャンスだよ」という状況なので、迷っている人はぜひともチャレンジしてほしいと思っています。

アフィリエイトって怪しいですか?

怪しくないです。

例えばA8.netさんは、プライム市場に上場している大手企業になりますし、ブロガーを支援しているレンタルサーバーのConoHa WINGはGMOインターネットという、こちらもプライム市場に上場している大手企業になります。

またA8.netに登録されている広告も、皆さんがよく知っている企業の商品が登録されています。

アフィリエイトは「胡散臭い金儲け方法」ではなく、「ビジネス」です。

逆に言えば「アフィリエイトを使って秒速で1億稼ぐ」みたいな裏技は存在しないので、その点は知っておいてください。

PCがなくてもスマホで始めることができますか?

できなくなはないですが、ほぼできません。

できればPCがある方が望ましいです。

例えばブログをせずに、InstagramやXなどのSNSだけを使って、集客してアフィリエイトリンクで収益化するのであれば、スマホだけで良いと思います。

ただ、ブログは大きな集客源になりますので、SNSだけでなく、PCを使ってブログも作った方が良いでしょう。

副業でやっても稼げますか?主婦でも大丈夫ですか?

副業の人や、子育て中のママさん、主婦の方、色んな人がブログを始めて、収益化できています。

これはブログとかアフィリエイトに多い特徴かもしれません。

特に自宅にいながらできる、作業が多いので、逆にそのような方々にあった稼ぎ方だと思っています。

顔出しや本名を出す必要はありますか?

僕は出していますが出す必要はありません。

ただ、ブロガーネーム(ニックネーム)を考えて、イラストを考えて、自分自身をブランディングしていくことは大事だと思います。

例えば、ヒトデさん、Tsuzukiさんなど、ブロガーに向けて情報発信している有名なブロガーさんでも顔出しはしていません。

顔出ししないと損するなどはありませんので、その点は問題ないでしょう。

ブログに関連する法律について簡単に知っておこう

ブログを始める前に、簡単にで良いので、知っておいた方が良い法律と、気を付けるポイントをご紹介します。

弊社は弁護士と顧問契約をしているので、常にブログに関係する法律については弁護士に確認していますが、その内容をピックアップしてご紹介できればと思います。

薬機法や健康増進法について

特に美容関連、健康関連のブログをする人に関係してくる法律です。

例えば

「この美容液を使うとほうれい線が消えました」
「このサプリを飲むと便秘が解消されました」

などの「言い切った表現」はこれらの法律違反になります。

テレビ通販番組をよく見ていると、上手に「言い切っていない」ことが分かると思います。

全てを知る必要はありませんが、もし美容関係や健康関係のブログを始める場合は注意をしてください。

著作権について

ブログを始める上で注意したい著作権は「記事」と「画像」です。

他人の記事をコピペして使うなどは著作権的にNGですし

他人の記事に使われている画像を勝手に使うというのもNGです。

ただ、他人の記事や画像を一部「引用」して、解説に使うなどは一部認められています。

この場合、「どこから引用したか明示する」などのルールがあるので、以下の文化庁のページで「引用」と入れて、勉強してみましょう。

景品表示法について

ブログ記事の中で、商品紹介などをして、アフィリエイトリンクを張る場合、分かりやすい場所に「PR」「広告を含む」など記載する必要があります。

これは一般的に「ステマ規制」と言われています。

最近では多くのブロガーさんの全記事の上部に「PR」と記載されていたり、Instagramの投稿でもハッシュタグで#PRと記載されていると思います。

この点も注意しておきましょう。

これからブログを始める人に僕が伝えたいこと

これからブログを始める人に伝えたいことは

「ブログの始め方」
「ブログの稼ぎ方」

がオープンになっているので、めっちゃいいよね!!

ということです。

僕が始めた時は、ブログで稼いでいる人は、誰もがその方法を隠していました。

出回っているのは「アフィリエイトで金持ちになる方法」みたいな胡散臭い情報商材で数十万円するみたいなものばかりだったので、手探りでした。

今は「完全な攻略本」が無料で出回っている状態なので、あとは「始めるか始めないか」「継続するか継続しない」の2つの差だけです。

「ブログを始めて」「ブログを継続した人」だけが、収益化できます。

ですので、まずは始めてほしいです。

難しいことを考えずに、始めてほしいです。

もちろん苦労することは多いと思いますが、ブログで稼げなくてもノウハウは残ります。

そのノウハウは他のビジネスでもきっと役立つので、「損はしない」と思っています。

ぜひ、僕たち側のチームに入ってもらい、ブログ業界、アフィリエイト業界を盛り上げていければと思っています。

※以下のリンク限定で500円の割引があります。

ConoHa WING 公式サイト