WordPress関連コラム  2020.10.20

人気のはてなブログのトリセツ!メリット・デメリットや有料プランとの比較まで

はてなブログでブログを開設しようかお悩みですね。

はてなブログとは、ブログ初心者でも読者を増やしやすいブログサービスです。

SEO対策に強く、はてなブックマークとも連携しているので、記事を拡散させやすくなっています。

しかし、事前にデメリットを知っておかなければ「他のサービスでブログを書けばよかった」と後悔しても、移行させることは大変です。

今回ははてなブログのメリット・デメリットや有料版との比較を分かりやすく開設!

ブログ開設方法も説明しているので、参考にしてください。

はてなブログを使って、自分の思うことを自由気ままに発信しましょう。

ブロガーに人気のはてなブログとは?

はてなブログのトップページ

はてなブログは、2011年にデータ版としてサービス開始されたブログサービスです。

現在登録ユーザー数は1,040万人と、多くの人が利用しているサービスであることが分かります。

2019年からは個人での営利利用も可能になり、注目を集めました。

ブログの目的に合わせて、無料版・プロ版・法人版の3つのプランが用意されています。

株式会社はてなが運営しており、他のはてなサービスと連携できることも大きな特徴です。

特に、記事ごとにはてなブックマークへ登録することができ、コメントやタグを付けてもらうことで多くの流入者を見込めます。

ブログを開設するにあたって「はてなブログを検討しない人はいない」という程有名な無料ブログーサービスですが、実際どのようなメリットやデメリットがあるか分からない人は多いと思います。

次の章から、はてなブログのメリットとデメリットを確認していきましょう。

簡単に始められる!はてなブログを使う4つのメリット


はてなブログのメリットは4つあります。

  • 無料で始められる
  • SEO対策がしやすい
  • 公開範囲を自由に決められる
  • はてなブックマークと連携している

メリットを知っておくことで、はてなブログでブログ開設をすべきか判断をすることができます。

詳しく確認していきましょう。

メリット1.無料で始められる

はてなブログは、無料でブログを始められます。

ユーザー登録さえ済ませれば、サーバーの管理やセキュリティ対策をせずに記事を書けるのです。

デザインも、「テーマストア」から好きなデザインテーマをインストールできます。

ブログ運営のために、HTMLやCSSなどの特別な知識がなくても気軽に無料でスタートさせられます。

メリット2.SEO対策がしやすい

はてなブログでは、SEO対策対策がしやすくなっています。

無料ブログサービスの中でも、必要最低限のSEO対策ができるからです。

たとえば、以下のような基本的な対策ができます。

  • タイトル・ディスクリプションの編集
  • パンくずリストの有無の設定
  • レスポンシブに対応

このような基本的なSEO対策ができるので、ブログで収益を上げたいと考えている人には心強いでしょう。

メリット3.公開範囲を自由に決められる

はてなブログは、公開範囲を自由に決められます。

以下のような3つの中から自由に選べるのです。

  • すべての人に公開する
  • 公開範囲をカスタマイズする
  • 自分のみが閲覧できる

このように、用途によって公開範囲を決められることは魅力的です。

アフィリエイトやアドセンスなど、ブログで稼ぎたい人は「全ての人に公開する」を選択し、より多くの人に見てもらう必要があります。

ただし、記事ごとに範囲を決めることはできないので注意しましょう。

メリット4.はてなブックマークと連携している

はてなブックマークと連携していることは、大きな強みです。

はてなブックマークとは、オンライン上にブックマークを保存したり後悔したりできるサービスのことです。

「個人があらゆる媒体でお気に入りのページを保存できる」ことが最大のメリットですが、ブロガーとしては多くの人にシェアされることに注目をおくべきと言えます。

というのも、自分と興味のあるものが似ている人をフォローすることで、フォローした人のお気に入りページがシェアされるからです。

そのため、一人の人にシェアされると多くの人に拡散されることになります。

また、はてなブックマークを獲得できれば、被リンクとして認識されるため、検索上位表示される確率を高めてくれます。

他のサービスよりも拡散力のあるブログサービスと言えるでしょう。

柔軟性が低い?はてなブログの2つのデメリット


一方で、はてなブログにもデメリットはあります。

デメリットは、以下の2つです。

  • デザインに柔軟性がない
  • 無料版だと広告が出てしまう

ブログ開設後、他のサービスへ移行させることは時間と労力がかかります

後悔しないためにも、事前にデメリットを確認しておきましょう。

デメリット1.デザインに柔軟性がない

デザインに柔軟性がありません。

そのため、他のブログとの差別化が難しくなります

HTMLやCSSを触ることはできますが、制限が多く「したいことができない!」ともどかしい気持ちになるでしょう。

記事内の装飾は上手にできても、ブログパーツの配置を大きく変えることはできません。

また、デザインテーマを変えるとカスタマイズも初めからやり直しになるので注意が必要です。

デメリット2.無料版だと広告が出てしまう

無料版のままだと、運営側による広告がランダムに挿入されてしまいます。

記事のサイドや本文中にも広告が挿入されてしまうので、デザインも崩れやすいです。

無料版でもアフィリエイト広告を出せますが、他の広告も出てしまうのであまり稼げません。

意図しない広告を出したくない人は、無料版から有料版に切り替えることをおすすめします。

しかし、有料版にすると何ができるようになるのか分からないという人もいると思います。

次の章では、無料版と有料版の違いについて詳しく確認していきましょう。

ブログで稼ぎたいなら有料版「はてなブログPro」にすべき!

はてなブログプロとは

もし、ブログでの収益化を狙っているのであれば、無料版ではなく有料版の『はてなブログPro』を使うことをおすすめします。

まずは、無料版とはてなブログProでどのような違いがあるのか比較してみましょう。

はてなブログPro 無料版
月額料金 ・1ヶ月コース(1,008円)
・1年コース(8.434円/月あたり703円)
・2年コース(14,400円/月あたり600円)
無料
広告表示 なし あり
独自ドメイン 利用可能 利用不可
アップロード容量 3GB/月 300MB/月
過去の履歴 過去50件の履歴を保存 過去5件の履歴を保存
ブログ開設制限数 10個 3個
複数人管理 可能 不可
モバイル環境での表示高速化
(AMP対応)
対応 非対応

このように、機能に違いがあります。

ブログで稼ぎたい人にはてなブログProがおすすめな理由は、以下の3つです。

  • 独自ドメインが使える
  • 広告を非表示にできる
  • アップロード容量が大きい

順番に見ていきましょう。

理由1.独自ドメインが使える

有料版にすると、独自ドメインを使えます。

独自ドメインとは、自分だけが使えるURLのことです。

無料版だと、「XXX.hatenablog.com」や「XXX.hatenablog.jp」とhatenablogが必ずURLに入ってしまいます。

しかし、有料版であれば自分の好きな文字列のURLを決めることが可能です。

独自ドメインでブログを運用するメリットは2つあります。

①ブログの信用性が上がる

WEB上で情報提供をするとき、ユーザーは無意識に独自ドメインを持っているサイトやブログに信頼感を抱く傾向にあります。

あなたも、何か気になる商品を販売している会社を調べたときに、独自ドメインのないサイトが出てきたら「独自ドメインさえない会社なのか」と感じるでしょう。

同じように、ブログも独自ドメインを使って運用している方が信頼度が高まります。

②Googleアドセンスに申し込める

Googleアドセンスは、サブドメインで審査を受けることはできません。

必ず独自ドメインのブログやサイトで申請しなければならないため、アドセンス収入を考えている場合は独自ドメインでのブログ運営が必要です。

このように、はてなブログProを使って独自ドメインを使うことでメリットを教示できます。

理由2.広告を非表示にできる

有料版なら、広告を非表示にすることができます。

そのため、自分の表示させたい広告だけを表示させたい場所に設置できるのです。

無料版のままだと運営側の広告が表示されてしまい、収益の確率が下がってしまいます。

運営側の広告が踏まれてしまうと、当然自分の収入にはなりません。

せっかくアフィリエイトをするのであれば、収入源となる広告だけを設置しましょう。

そうすることで、収益化しやすくなります。

理由3.アップロード容量が大きい

無料版と比べて、月あたりのアップロード容量が10倍も大きいです。

そのため、多くの画像や動画を記事に載せることができます。

アフィリエイトをすると、商品・サービスを紹介するために多くの動画や画像を掲載することがあります。

過去記事のリライトをして。より充実した記事に仕上げたいということもあるでしょう。

しかし、アップロード容量が決まっていると好きなタイミングで作業ができないことも考えられます。

有料版なら月3GBまでアップロードできるので、大量に記事を更新したり、過去の記事の画像を差し替えることもストレスなく作業可能です。

ここまではてなブログProについて見てきました。

しかし、「はてなブログProにしたら本当に稼げるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

次の章で、はてなブログで稼げるのか詳しく確認していきましょう。

はてなブログは稼げる?稼ぐために知っておくべきコツ

結論から言うと、アフィリエイトで収益化を狙うなら稼げます。

なぜなら、はてなブログはSEO対策がしっかりしているからです。

特に、はてなブックマークと連動することで被リンクを獲得できるため、Googleの評価が上がりやすくなっています

Googleで検索の上位表示されればされるほど、アフィエイト収益は上がるので他のブログサービスと比べて稼ぎやすいです。

はてなブックマークで多くの人にシェアされると、バズることも期待できます。

アドセンスで稼ぐためには、以下の2つのコツを押さえておくべきです。

  • はてなブックマークを活用する
  • 読者の悩みに答える記事を書く

2つのコツを見ていきましょう。

コツ1.はてなブックマークを活用する

はてなブログを使うなら、はてなブックマークを活用しましょう。

具体的には、新着エントリーや人気エントリーになることを目指します。

うまく掲載されればはてブユーザーの目に止まりやすく、プレビュー数が急増する可能性があるからです。

だれかが記事を見て「はてブ!」をクリックしてから一定時間内に「はてブ!」を3つ程度集めると新着エントリーに掲載されます。

さらに一度に10個程度の「はてブ!」をされると、カテゴリーの人気エントリーに表示されるようになり、アクセス数アップを狙えるのです。

まずは最初の3つの「はてブ!」を自力で集められれば、訪問者数がアップし広告クリックの確率も高くなります。

はてなブログでブログを運営するなら、必ずはてなブックマークを利用しましょう。

コツ2.読者の悩みに答える記事を書く

ブログには読者の悩みに応える記事を書きましょう。

というのも、読者の悩みに応える記事こそがユーザーに寄り添っている記事であるとGoogleが評価するからです。

いくらはてブの新着エントリーに掲載されても、記事の内容がよくなければアクセス数やファンの獲得は難しいでしょう。

ひとりよがりな記事を書くのではなく、読者の抱える悩みや問題に寄り添い、解決策を提示することが大切です。

1つの記事を信頼してもらえると、「他の記事も読んでみよう」「お気に入り登録しておこう」とファンを増やすことができます。

「稼ぐ」よりも先に読者の信用を獲得することを意識しましょう。

Googleアドセンスとの相性は悪い?

一方で、Googleアドセンスでは稼ぎにくいかもしれません。

なぜなら、審査が通っても自動広告が表示されないエラーが報告されているからです。

実際、アドセンスとの相性が良くないという口コミも見つかりました。

このように、アドセンスの審査に通らないと嘆く人は多いです。

一概に「はてなブログだから審査に落ちている」とは結論づけられませんが、多くの人が苦戦していることは事実です。

ここまで読んで、はてなブログを開設したいという人は次の章で流れをチェックしていきましょう。

はてなブログの開設から公開までの4STEP

はてなブログ開設

はてなブログの開設から記事公開までは、以下の4つのSTEPに分けることができます。

  • ユーザー登録をする
  • ブログを作成する
  • ブログの設定やデザインテーマを決める
  • 記事を書く

詳しく確認し、スムーズに記事を公開しましょう。

STEP1.ユーザー登録をする

まずは、「はてなブログをはじめよう」にアクセスし、はてなIDに登録しましょう。

GoogleやTwitterで登録するか、はてなID・パスワード・メールアドレスを入力して登録することができます。

利用規約に同意するにチェックを入れ、「登録する」をクリックすると仮登録完了のメールが送付されます。

メールないのURLをクリックすると、ユーザー登録完了です。

STEP2.ブログを作成する

ユーザー登録が終わったら、はてなブログへログインしてブログを作成しましょう。

ブログのURLとブログの公開範囲を決め、「ブログを作成」をクリックします。

さらにはてなブログのプランを選択しましょう。

無料プランと有料プラン(はてなブログPro)のどちらかを選択します。

あとで有料プランに変更することができるので、始めは無料プランを選ぶことをおすすめします。

STEP3.ブログの設定やデザインテーマを決める

記事を書く前に、ブログの設定やデザインテーマを決めておきましょう。

ブログの基本的な設定は、ダッシュボードの「設定」から行えます。

「設定」からは、以下のようなブログ情報を設定しましょう。

  • ブログ名
  • ブログアイコン
  • ブログの説明

これらを設定しておくことで、記事を読んだ人が「このブログではこんな広報が知れるんだ!」と理解できます。

お気に入り登録してもらえる可能性が高まるので、丁寧な文章を心がけましょう。

また、デザインテーマはダッシュボードの「デザイン」から変更できます。

ブログ開設直後のデフォルトは、シンプルな「Smooth」というデザインなので、自分のブログテーマに合うデザインテーマに変更しましょう。

さらに、背景やヘッドなどの色や画像のカスタマイズも可能です。

CSSが使えるのであれば、CSSで細かく設定することもできます。

STEP4.記事を書く

ここまで設定できたら、記事を書いて公開しましょう。

初めて記事をかくときには、ブログトップページの「記事を書く」をクリックします。

記事作成画面には、以下の3つの編集モードがあります。

見たままモード 実際公開されるビジュアルのまま編集できるモード
はてな記法モード はてな特有のマークを記述するだけで、編集できるモード
Markdownモード Markdown記法を使って編集できるモード

初心者は、見たままモードから始めましょう。

公開時にSNSへシェアすると、拡散されて多くの人に記事を届けられます。

まとめ

はてなブログとは、ブログ初心者でも読者を増やしやすいブログサービスです。

SEO対策に強く、はてなブックマークとも連携しているので、記事を多くの人に届けられる可能性があります。

はてなブログを使って、自分の思うことを自由気ままに発信しましょう。