【ガチで実践】インスタグラムのフォロワー数を増やすためにやったことまとめ。
「インスタグラム フォロワー増やす」などで調べても
大体の記事が
- 写真統一&世界観統一が大事!!
- このツールを使いましょうというステマ
- ハッシュタグこそ大事!!
みたいな一辺倒の記事が多かったので、今回は
実際に実践し重要だと感じたポイントを38個洗いだしたので、まとめたいと思います。
あらゆる業種の人が、あらゆる目的で使う場合を想定し、他の記事には負けないようにフォロワー数の増やし方についてのアイディアをご紹介したいと思います。
ちょっと長い記事なのでブクマでもして時間ある時に読み返してください。
なおこの記事でもツールの紹介自体はしておりますが、それは実践して有効と感じたからであり、特に利用する必要がない人は利用しなくてもいいと思います。
また今後はインスタグラムに関連する情報提供、セミナー開催、勉強会開催などを行いますので
ご興味があります方は、以下のページよりメルマガ登録をお願い致します。
また弊社では「インスタグラマーを利用したアフィリエイト施策」をしたい企業様(広告主様、通販企業様)へのサービスもご用意しております。
インスタグラムはアフィリエイトできませんが、弊社では1件獲得あたりの費用で済むマーケティングが可能ですので
ご興味がありましたら、お問合せフォームよりお問合せください。
目次
A,インスタでユーザーがフォローする時の行動5つ
まずフォロワー数を増やすための記事と言うのはたくさんありましたが、そもそも手法が偏っているなという印象でした。
「いいねを自動で行うツール」を販売している業者の記事であれば「いいねをするのが重要!」という意見に偏っていますし
自動ツールはダメ!という人は「とにかく投稿内容に統一性を!!」に偏っています。
しかしながらユーザーがフォローするタイミングはこれから紹介する5つのタイミングですので、その5つを押さえていけば自然とフォロワーは増えていきます。
まずは5つをご紹介しますが、各項目を使ったフォロワーの増やし方は後ほど詳しく紹介します。
1.ハッシュタグでの検索
まずユーザーがフォローするタイミングの1つがハッシュタグ検索です。
何か調べたい時にハッシュタグで検索します。
- コーディネート見たい場合はブランド名で検索
- 旅行をする時は観光地名で検索
- 髪型を迷ってる時にヘアアレンジで検索
など調べた時に
- 良さそうな投稿を見る
- その投稿がよければプロフィールに行く
- フォローする
という流れになります。
フォローする時の基準ですが
- 今後も情報を定期的に受け取りたい
- オシャレな写真が投稿されそう
- フォローしているとそれがブランドになる
というような基準でフォローされるかされないか決まります。
2.いいねされたアカウントを見る
ビジネス利用ではないユーザーが「いいね」をされるのは非常に嬉しく、もしいいねされたアカウントが、それほどおかしなものでなければ、投稿にいいねを返したり、フォローしてくれる可能性があります。
この記事を読んでいる人は90%以上がビジネス用アカウントを運用する方だと思いますので、意外に思うかもしれませんが、一般ユーザーはビジネスアカウントを「上の立場」としてみている場合があります。
「飲食店にいいねしてもらった♪」
「ファッションブランドにいいねしてらもった♪」
という喜びでもあるのです。
3.フォローしたアカウントを見る
いいねを同じように、フォローされた場合も嬉しいと感じる人が多いようです。
ただし上述したように「それほどおかしなものでなければ」という条件がつきます。
例えばプロフィールに「相互フォローしましょう」と記載があったり
良くわからない海外のアカウントだったりする場合はフォロー返しをされる可能性が非常に少ないです。
4.検索ページからの流入
インスタグラムで検索する際に虫眼鏡マークをクリックするのですが、そこのページで表示されることもフォロワー数が増える要因です。
↓ここです。
ここは「自分のアカウントでフォローしている人」が「フォローしているアカウントの投稿」や「いいねした投稿」が出てきます。
例えばAさんをフォローしていたら、Aさんがフォローしている人の投稿や、Aさんがいいねした投稿がでてくるような感じです。
つまり、たくさんの人にフォローされると必然的に、たくさんの人の検索ページで出てくることになります。
逆に属性がピッタリあった人にフォローされればされるほど、このページからのフォロワーが増えるということになります。
例えば、カフェを運営しているとします。
ここではコーヒー好きにたくさんフォローされればされるほど、他のコーヒー好きの人にも見られてフォロワーが増えるというイメージです。
5.スポット検索
意外に重要なのが、スポット検索です。
これは投稿の際に位置情報を追加すれば、検索に引っかかってきます。
例えばユニバーサルスタジオジャパンに行きたい人が、ユニバーサルスタジオジャパンでスポット検索するように、ハッシュタグと同じような使い方をされます。
もし位置情報を追加できる投稿であるなら、確実に位置情報を追加して投稿しましょう。
B,ハッシュタグでフォロワー数を増やす
それではインスタグラムのハッシュタグを利用してフォロワー数を増やしていく、具体的な方法を説明をしていきます。
6.まずはハッシュタグの検索意図を読み解くことが重要
まず重要なのはハッシュタグの検索意図を深く読み解くことが重要です。
その検索意図に合致した写真を投稿することが、いいねを獲得し、フォロワーを増やす第一歩です。
例えば「かき氷機」という7,800件程度のハッシュタグの検索意図は
・自宅でかき氷を作りたい
という要望に加えて
・できればインスタ映えするようなかき氷を自宅で作りたい
と思っているかもしれません。
このようなことを推測すると、普通のかき氷機の写真をアップするのではなく
台湾風のフワフワのかき氷がつくれる機械と、完成写真をアップすると間違いなく、いいねをもらえる機会も増えるかもしれません。
7.関連するタグであればとにかく上限マックスを!
インスタで投稿する場合、1投稿につき上限30個まで投稿することが可能です。
全く関連しないハッシュタグを付けることはいいねにもフォロワー数を増やすのにも役立ちませんが、関係しているハッシュタグであれば、とにかく多くのタグを付けるようにすると、検索にひっかかる可能性も高くなってきます。
たくさんのタグを付ける場合、様々な角度(種類)のハッシュタグを利用するのがいいでしょう。
カフェを運営している人のハッシュタグであれば
#カフェ好き (人の属性)
#カフェ大好き (人の属性)
#カフェ部 (人の属性)
#カフェはしご (行動、趣味)
#カフェめぐり (行動、趣味)
#ブルーマウンテン (商品特性)
#カフェ代官山 (地域)
#カフェやまだ (店舗名)
などのように様々な種類のハッシュタグを利用するのがオススメです。
8.ハッシュタグはコメント欄に入れる
またハッシュタグは投稿文章にいれるのではなく、投稿後のコメントに入れるようにしましょう。これであれば投稿文章が汚れることはありません。
また「いいね欲しがりかよ」みたいな雰囲気も出づらいのでオススメです。
もちろんコメント欄に入れてもハッシュタグは有効ですのでご安心ください。
9.位置情報を付けれるものは必ず付ける
ハッシュタグと同時に位置情報も必ずいれましょう。
特にインバウンド需要などもあるため、海外からの日本に旅行する際に検索していることが非常に多くなってきています。
もし店舗運営などをしており、海外旅行客も取り込みたいのであれば
「大阪」
「心斎橋」
だけではなく
「osaka」などの位置情報も入れるようにしましょう。
C,人気投稿に入るために知っておくべきこと
皆さんの投稿がインスタグラム内で検索した際の「人気投稿」の箇所に入ることは
フォロワー数を伸ばす大きな要因になってくれます。
1つでも多くの人気投稿を獲得できるようにしましょう。
10.投稿数が多すぎず少なすぎずのハッシュタグ
まずは投稿数が非常に多いハッシュタグで人気投稿になるには、難易度が高すぎます。
昔であれば、投稿数の多いハッシュタグで人気投稿に入れば、長く表示されてフォロワー数が増えていましたが、今は投稿数の多いハッシュタグは日々変わるので、フォロワー数が劇的に増えるということもあまり期待できません。
その点、投稿数が多くないもの(つまり新しい投稿も増えづらいもの)でしっかりと人気投稿に入るのがインスタでフォロワー数を増やすコツになります。
11.その投稿に「いいね」が多いかどうかが肝心
人気投稿に入るためのアルゴリズムは公開されておりませんが、「いいね」の数も1つの指標になると考えられています。
例えば、既にいいねが多い投稿にハッシュタグを後から追加しても、追加したハッシュタグの人気投稿になれる可能性があります。
しかしこの場合、ハッシュタグと画像の関連性が低いと、いいねは増えないですし、そもそも写真がスルーされるので注意が必要です。
12.フォロワー数といいね数の比率も重要
また単純にいいねが多いからと言ってインスタの人気投稿になれるとは限りません。
最近は人気投稿のいいねを見てても、30とか40いいねくらいの投稿が多いと感じるのではないでしょうか?
それはインスタグラムの人気投稿をアルゴリズムの1つに、「フォロワー数といいね数」の比率が関係していると言われています。
つまり10,000人のフォロワーがいる人が100いいねをもらうのと
200人のフォロワーがいる人が100いいねをもらうのとでは
「いいねと思った人の割合」が違ってきます。
つまり「200人のフォロワーがいる人が100いいねをもらう」ということは約50%もの人がいいねと思ったので、それらの割合が大きいと人気投稿に入りやすくなると言われています。
13.著名人がニッチなハッシュタグを使った時は攻めどき?
これは他の記事で書かれていたことの中でも「使える技」と感じたのでご紹介いたします。
弊社では現在、フォロワー数増加に関係あるのか確認中ですが、理論的にはフォロワー数増加に少し影響しそうです。
フォロワー数が多い著名人が投稿数の多くないニッチなハッシュタグを利用して、投稿した際、自分のアカウントでも、そのハッシュタグで投稿するということです。
(厳密にはそのハッシュタグに関連する写真を投稿しなければなりませんが)
つまり超人気の著名人がハッシュタグを使うことによって、そのハッシュタグでの検索が増えます。実際には検索しているというよりも、ハッシュタグのクリックが増えます。
その時に、自分の投稿が出てくればフォロワー数増加につながる可能性があるということです。
もちろん皆さんが投稿した投稿の表示回数が増えますが
- その投稿自体の質
- 日々投稿しているものの質
によってフォロワー数が増えるかどうかは変わってくると思いますが。。。
D,「いいね」と「フォロー」でフォロワーは増える?
コチラ側から、いいねやフォローを積極的に行うというのも、インスタグラムのフォロワー数を増やす効果的な手法です。
他の記事の中には「投稿がしっかりしていればする必要はない」という記事もありますが
それが正解というわけではありません。
しっかりとこちらからいいねをしたり、フォローしてコミュニケーションすることはインスタグラムというSNSを活用する1つのポイントになります。
14.いいねをするとフォロワーは増える?
一般的にこちらから、いいねをするとフォロワーが増えると言われていますし、実際に増えます。
特に自分のアカウントと関連するアカウントの投稿にいいねをすることはフォロワーが増えやすいです。
上述したように、我々のようなビジネスアカウントは一般ユーザーからすると、全員が全員ではないものの「自分たちより上のアカウント」みたいなイメージを持っていることが多いので、迷惑ではない積極的ないいねはフォロワーを増やす良い手段となります。
15.フォローするとフォロー返しがある?
またいいねよりも、フォローすることによって、フォロワーが増えやすい傾向にあります。
こちらも弊社の検証によって明らかになっております。
ただし、プロフィール欄などがあまりにもスパムちっくになっているとフォロワー数は増えません。
例えば「相互フォロー大歓迎」「インスタグラムで稼ぎませんか?」「自宅でお金を儲ける副業知りたくないですか?」的なものを多く見受けられますが、確実にフォロワー数が増えません。。
また増えたとしても同じようなビジネスをしている人、相互フォローのアカウントなどですので、フォロワー数が増えたとしても何の反応もない無価値なアカウントになります。
16.面倒くさい場合はツールを利用するのもあり
いいねやフォローを自動でしてくれるツールというと、胡散臭いと感じるかもしれません。
確かに、すぐにアカウント停止になるものや、全くフォロワーが増えないもの、フォロワーが増えても相互アカウントばかり、などのツールもありました。
弊社が色々ツールを使って検証した結果
- アカウント停止にならない
- 関連するアカウントのフォロワーが増える
などを行えたのはLIMというツールが一番良かったなと感じました。
ライザップ、カフェのプロント、ソフトバンクなども利用しています。
https://www.lim-japan.com/follower-up
↓紹介者ID↓
smartaleck
弊社にて紹介者IDを制作致しました。登録の際にこちらのIDを入力頂くと
弊社より
- インスタグラムマーケティングに関する資料
- インスタグラムに関するセミナーの優先招待(無料)
などを行えます。登録後、以下よりメールアドレスの登録だけしてください。※
※紹介者IDの入力の可否を確認させて頂きます。
あと、すごく余談ですが・・・
39,800円のサポートプランではなく、14,980円のビジネスプランで十分です。笑
E,フォロワーを増やすプロフィールの設定
ハッシュタグを工夫する、いいねをする、積極的にフォローする、質の高いツールを使うなどを行って、表示回数は増えても、プロフィールがダメダメだったら、フォロワーは絶対に増えません。
インスタグラムのユーザーは、プロフィールを見て、そして投稿内容を見て、フォローするかどうか決めるのです。ここではまず、プロフィール設定の方法についてご紹介します。
17.プロフィール写真の設定
プロフィール写真は拡大できないので、むちゃくちゃ大事と言うわけではありませんが、守って頂きたいルールはありますので、その点、ご説明致します。
個人アカウントとしての写真
「個人アカウントとして」というと少し語弊がありますが、
一個人としてアカウントを運用している体裁にして、ビジネスで利用する場合は、顔写真が望ましいです。
例えば
- ◯◯店の店長としてアカウントを育てる
- ◯◯ブログの運営者としてアカウントを育てる
- 何らかの専門家としてアカウントを育てる
などの場合、顔写真を出したプロフィールにするのがいいです。
ビジネスアカウントとしての写真
逆に人を立てないアカウント
- ◯◯店の公式アカウント
- ◯◯メディアの公式アカウント
- ◯◯社の公式アカウント
等の場合は、顔写真ではなく、企業やお店などのロゴなどをプロフィール写真にするのがいいでしょう。
コロコロ変えない
そして最後にプロフィール写真をコロコロ変更しないというのもポイントです。
インスタグラムのユーザーは、どんどんタイムラインを読み進めていき、1投稿がスマホ画面で表示されている時間は1秒~2秒とされています。
その際、「パッと投稿写真を見て」「パッとアカウント写真を見て、いつも見ているアカウントなのか、友達なのかを判断」するので、プロフィール写真を変更することは、読み飛ばされる可能性が高くなるのです。
18.プロフィール文章の設定
プロフィール文章は、投稿していく内容やアカウントの世界観が伝わるような文章、もしビジネスアカウントであれば、何かフォローするとメリットがある文章などを入れるといいです。
好きなものを端的に伝える
カフェ/jazz/カメラ/インテリア/
などのように好きなものを「/(スラッシュ)」形式で羅列するのも1つの手段です。
企業やメディアの簡単な紹介
これは基本的なことですがどういう企業なのか、どういう商品なのか、どういうメディアなのか、どういうお店なのかを簡単に説明しましょう。
何かインスタでキャンペーンなどする場合
自社の商品をプレゼントしたり、子供服をプレゼントしキッズモデルを募集する場合、指定のハッシュタグを付けて投稿することでプレゼントをする場合、などのキャンペーンをする場合はその旨を記載しておくと、フォローするメリットも出ます。
19.ストーリーハイライトでアピール
プロフィールページにストーリーを保存しておくことが可能です。
ストーリーは基本的には24時間で削除されるものですが、プロフィールページに掲載するストーリーハイライトはずっと保存が可能です。
インスタグラマーなどはこのストーリーハイライトで
- 端的にアカウントを説明できるストーリー
- 過去の活動内容や実績がわかるもの
- 特に人気のあったストーリー
などを紹介していることが多いです。
F,インスタでの投稿写真、内容、方向性を考える
プロフィールを見たあとは、さくっと投稿内容や写真を確認され、フォローされるかどうか決まります。何度も言いますが、皆さんの投稿はフォローする人のタイムラインに表示される投稿なので、フォローするユーザーは「タイムラインが荒れないか」「タイムラインがダサくならないか」を気にしているのです。
20.まずはフォローしてもらいたいユーザーの投稿を見る
まずは皆さんがどういうフォロワーを増やしたいのかを考える必要があります。
つまり「ターゲットとなるアカウント」がどのような投稿をしているのかを調査する必要があるのです。
例えば
「小さなお子さんがいる主婦」をターゲットにしてフォロワーを増やしたい場合
そのようなアカウントを見ていきます。
子どもの写真ばかり掲載しているアカウントは鍵付きのアカウントで非公開のアカウントが多いですが
公開しているアカウントは
- キャラ弁の写真
- ママ友と言ったおしゃれなランチの写真
- 使いやすいグッズの写真
- 夜ご飯のオシャレな写真
みたいなアカウントが多いとします。
すると「オシャレな夜ごはんのアイディアになるような投稿」に絞って投稿していこう!という決定ができるかもしれません。
21.あなたの投稿はフォロワーのタイムラインになる
何度も繰り返しますが、一番重要な内容なのでおさらいです。
皆さんの投稿写真が、フォロワーのタイムラインを構成します。
- 見ているだけで美しい写真の投稿
- テーマに沿って参考になる投稿
- アイディアを膨らませることができる投稿
- 心の満足度を上げることができる投稿
を心がけるようにしましょう。
22.最初の2行が肝心
タイムラインに掲載されるのは「写真」と「最初の2行」です。
文字数はアカウントの文字列の長さにもよりますが40文字~50文字程度がタイムラインに投稿されます。
※事例は広告ですが、通常の投稿も同じ
このタイムラインをインスタグラムのユーザーは次々と読み進めます。
(そして大体スルーします)
なので、勝負は「写真の質」と「ちょっと読みたいと思わせる50文字」です。
これでいいねが増えるかが決まります。
23.投稿の連投はタイムラインを汚す。適切な投稿間隔は?
また投稿の連投はタイムラインが汚れます。
例えば2回くらいの連投であれば問題ありませんが、少なくとも1日1回とか2回程度に抑えましょう。
特に最近ではインスタグラムのユーザーも「投稿」ではなくストーリーで投稿することが多いため、皆さんが定期的そして頻繁に投稿していると、タイムラインは「皆さんのアカウントがかなり多い・・・」という状態になってしまいます。
そうなるとアンフォローされてしまいます。
24.絶対見てもらえる投稿時間まとめ
1日に限られた数しか投稿できないのであれば、比較的読まれやすい時間に投稿する工夫も必要です。
インスタグラムが開かれている時間やいいねが増えやすい時間は以下の時間帯です。
以下の時間帯を狙って投稿するのもいいかもしれません。
・通勤時間
→通勤で電車に乗っている
・お昼休憩
→お昼御飯中、お昼御飯が終わった後に見ます。
・退社時間
→家に帰る、ジムに行く、夜ご飯に行くまでの電車で見たりします。
・21時以降
→食事が終わり、テレビを見たり、スマホをいじったりする時間です。
もちろん上記を基本にし、対象になるユーザー行動に合せる必要があります。
例えば主婦がターゲットの場合
「幼稚園の送迎が終わり、買い物をし、掃除や洗濯が終わり、幼稚園のお迎えに行くまでの12時~15時の時間」かもしれません。
あくまでも時間帯は参考にしてみてください。
G,業種別!オススメの投稿内容まとめ
では業種別の投稿内容のアイディアをご紹介します。
これはあくまでもアイディアです。
皆さんの商品、サービス、メディア、告知したいもの、ビジネスモデルによって、基本的には異なります。
あくまでも商品サービスの売り込みにならず、フォロワーを増やすことが重要になってくるのです。
25.通販、ECサイトのオススメ投稿
そもそも商品を販売しているビジネスモデルですので、アカウント運営には一工夫が必要です。
よってその「商品の世界観」を出せる投稿にするのもありです。
この画像には商品も写り込んでいますが、全ての写真に入れる必要はないです。
例えば、この商品がどういう効果効能があり、どういう食事を意識した生活をすればいいのかを教えてあげるアカウントにするのもありです。
26.アフィリエイターの投稿
アフィリエイトの場合はメディア運営をするわけですから
そのメディアのテーマに沿った投稿をするのがいいでしょう。
例えば「美白」をテーマにしたブログやメディアをしているのであれば
「レモンのビタミンCは◯◯で」という文章と共にレモンを使ったオリジナルドリンクの画像を載せるなどもいいでしょう。
27.美容室、ファッション通販サイトの投稿
美容室の場合は、様々なヘアアレンジの写真がオススメです。
インスタを「画像検索ツール」として使っているユーザーが多いので、様々なヘアアレンジを投稿するのがいいでしょう。
またファッション通販サイト、ファッションブランドなどの場合はインスタグラムと親和性が高いので、どんどん商品のコーディネートを投稿するのがいいでしょう。
28.ハンドメイド雑貨の投稿
ハンドメイド雑貨の場合もインスタグラムと親和性が高いので、オシャレな商品写真をどんどん投稿していきましょう。
また自分のハンドメイド雑貨のユーザーが好きそうな
レシピ(例えば手作り雑貨ならオーガニック料理)
風景(ハワイアン雑貨なら海の写真)
など世界観にあう投稿をするのもいいでしょう。
29.イラストレーターの投稿
イラストレーターの場合も、自分の作品をどんどん投稿していきましょう。
そもそも皆さんの商品やデータは売り物である前に「作品」です。
その作品にテーマをしっかりとハッシュタグに載せて公開するのがオススメです。
30.カフェや飲食店
小さなカフェや飲食であれば、自店のインスタ映えするようなメニューの写真の投稿が一番無難です。
- 和食屋であれば枯山水の写真
- イタリアン料理屋であればベネチアの写真
など店舗の世界観にあった投稿もいいでしょう。
またフランチャイズなどの大手になってくればなってくるほど難しいですが
以下の画像のように、自社のブランドイメージだったり、持ってほしいブランドイメージに合致するような投稿をしていくのがオススメです。
・スターバックスの事例
・マクドナルドの事例
31.犬、猫、子どもなどにフォーカスした投稿
こちらは単純で、どんどん対象となるものをアップしていきましょう!!
インスタ映えするような写真もありですが、今では「インスタ萎え」という言葉もあるように、「たまたま撮れた半目の写真」などクスッと笑える写真もいいでしょう。
32.THEインスタグラマーになりたい人の投稿
こちらは人それぞれです。
まずは「どういう分野で有名になりたいのか」を決める必要があります。
写真家?美容家?収納のプロ?料理研究家?
など切り口はたくさんあります。
これは無理矢理作り出すものではなく、そもそも得意なこと、興味があることであるのが続ける秘訣です。
H,お金を使う?有料でフォロワー数を増やすためのアイディア
インスタグラムのフォロワー数を増やすアイディアを様々ご紹介しましたが、そのほとんどが無料でできる、つまりは自分の時間と努力で何とかするものでした。
これからご紹介するのは「広告費」などのお金がかかる施策です。
インスタグラムはお金をかけたからといって成功するマーケティング手法ではありませんが、企業のマーケターであれば知っておく必要があります。
33.フォロワー数を増やすツールを利用してみる
ツールであれば、先ほどもご紹介したLIMというツールがいいでしょう。
既出ですので、紹介はリンク先と特典内容にとどめます。
https://www.lim-japan.com/follower-up
↓紹介者ID↓
smartaleck
登録の際にこちらのIDを入力頂くと弊社より
- インスタグラムマーケティングに関する資料
- インスタグラムに関するセミナーの優先招待(無料)
- リスト3
などを行えます。登録後、以下よりメールアドレスの登録だけしてください。※
※紹介者IDの入力の可否を確認させて頂きます。
34.プレゼントキャンペーンなどを行う
その他「広告費」「ツール料金」というお金の使い方ではなく、現物支給などの使い方もありです。
インスタでは日々色んなお店、企業がキャンペーンを行っております。
特に小さなお店でも成功しているなと感じるのが「子供服の通販サイト」です。
これらのお店は
- 指定のハッシュタグで子どもの写真投稿してもらう
- そのハッシュタグからモデルにしたい子どもを選ぶ
- その子どもにキッズモデルになってもらい、服を毎月送る
- その服を着てもらった写真を指定のハッシュタグを付けて投稿してもらう
このような流れだと以下のメリットがあります。
- キッズモデルになれなかったママさんにも認知度があがる
- キッズモデルをしているアカウントの友達にさりげなく告知できる
- それほど広告費がかからない
- 投稿写真を通販サイトでも使ってもいい契約にしておくと通販サイトでも使える
キャンペーン内容には注意
ただし、キャンペーンをする時は、注意が必要です。
例えば、「◯◯するとQUOカードプレゼント!」などの場合、アカウントに興味のない人もフォロワーになってしまいます。そのフォロワーはいいねもしなければ、積極的にキャンペーンに協力してくれる対象にはなりません。
またキッズモデルに協力してくれたアカウントの場合は、その友達も小さいお子さんがいる可能性もあり、広告効果がありますが、このようなアカウントは「ロム専」と言われる「見る専門」のアカウントの可能性もあるため、広がりを見せない傾向にあります。
35.インスタ内の広告を出稿する
インスタでは投稿を広告できます。
特にインスタグラマーとして個人が前に出てフォロワーを増やす場合よりも
企業として運営する、メディアとして運営する場合は
広告経由でフォロワーになった人は、意外と関連性が高く、アクティブなフォロワーになってくれます。
ここでは詳しい広告設定の方法は割愛しますが、是非参考になれば幸いです。
I,フォロワー数を買う?自動でフォロワーが増える業者の実態
ココナラ、タイムチケット、ヤフオクなどを見ていると「フォロワーを増やします」「日本人フォロワー2000人増やします」というサービスを販売している業者があるのですが、実際に利用した感想をご紹介します。
36.外国人アカウントが増えるだけの可能性
まず一番困ったのが、外国人アカウントばかり増えるということです。
おそらく海外の安いツールなどを利用して、ガツンとフォロワー数を増やすような仕組みでフォロワー数を増やしていると考えられます。
これでは何の意味もないフォロワーになるのでお金の無駄です。
37.日本人アカウントでも無価値
またこのような事情があるため「日本人のアカウントを増やします」というようなものもあります。
確かに日本人と思われるアカウントからのフォローが増えますが、こちらも非常に反応率が悪いです。
いずれにしても、無駄なフォロワーが多いということは、上述したように、人気投稿に入れない可能性が出てくるので、注意が必要です。
38.アカウントがバンされる可能性
またこのようなフォロワー増やします!!というサービスは何かのツールを使っていることが多く、インスタグラム運営側から、アカウントの停止、削除される可能性もあります。
例えば、1年前に何も分からずこのようなサービスを利用し、効果がないと思って停止して、今は真面目に運営しているというアカウントでも削除対象になり得ます。
J,インスタでフォロワーを増やす方法まとめ
この記事ではインスタグラムでフォロワーを増やす方法を
あらゆる角度でご紹介をしました。
色々実践して思ったのが、フォロワーを増やす方法で大事なことは以下のことです。
- 1つだけの施策に頼らない
- 積極的で真面目なアカウント運営
- 世界観を守り、タイムラインを汚さない工夫
- ユーザーにメリットを与える
- お金をかけてもいいアカウントじゃないと増えない
インスタグラムはまだまだ企業が上手にマーケティングできていないサービスの1つです。
しかしながらGoogleの検索エンジン、Twitterと肩を並べるくらい情報取集するのに利用し、利用頻度が高いサービスですので、是非参考にして、フォロワーを増やしてみてください。
冒頭でもご説明致しましたが、今後はインスタグラムに関連する情報提供、セミナー開催、勉強会開催などを行いますので
ご興味があります方は、以下のページよりメルマガ登録をお願い致します。