一般人でもLINEブログ使える!メリット・デメリット、開設の手順を確認しよう
LINEブログは、スマホアプリで投稿できる手軽なブログサービスです。
LINEアカウントとスマホさえあれば、誰でも簡単に開設できます。
しかし、デメリットをしっかり把握しておかなければ、他のサービスでブログを始めればよかったと後悔するかもしれません。
今回は、LINEブログのメリットやデメリット、ブログを公開するまでの手順を分かりやすく解説!
スマホだけで、気軽に日々の記録や趣味を発信しましょう。
目次
スマホから簡単に投稿できるLINEブログとは?
LINEブログは、2014年にスタートした比較的新しいブログサービスです。
スマホユーザー向けのブログサービスとなっており、若者を中心に利用者が増えています。
元々は有名人向けのブログサービスとしてスタートしました。
しかし、2016年以降は一般人でも利用できるようになり、注目を集めています。
コミュニケーションアプリ「LINE」のユーザーであれば、誰でも無料で使えます。
ブログを書かない人もLINEブログの専用アプリをインストールして、ブログ情報を受け取ることが可能です。
多くの日本人がLINEサービスを使っているため、LINEブログを始めるハードルはかなり低いと言えます。
LINEブログを使っている有名人
元々有名人向けにスタートしたサービスなので、LINEブログを使う有名人は多いです。
- 渡辺美奈代
- 松嶋尚美
- 叶姉妹
- 竹内涼真
- 後藤真希
- 吉田美紀
- 高岡由美子
このような有名人が日々ブログ更新をしています。
自分がブログを更新しなくても、LINEブログのアプリから有名人たちの新しい記事を読むことができます。
気になる人は、早速ダウンロードしてみましょう。
もし、自分もLINEブログを使おうと思っているのであれば、メリットやデメリットを知っておきたいですよね。
次の章からメリットとデメリットを確認していきましょう。
使いやすい!LINEブログを使う3つのメリット
LINEブログを使うメリットは、3つあります。
- スマホアプリで完結する
- デザインがシンプル
- 復元機能で書き直しの必要ナシ
メリットを確認することで、自分に合うブログサービスか判断できます。
それぞれ確認していきましょう。
メリット1.スマホアプリで完結する
LINEブログは、すべての作業をスマホアプリで完結させられます。
というのも、スマホ世代の若者がターゲットだからです。
記事投稿もブログ設定も、すべてスマホアプリから行えます。
スマホ特化型ブログサービスと言っても過言ではありません。
どんなときも肌身離さず持ち歩くスマホ世代にはピッタリのサービスと言えます。
メリット2.デザインがシンプル
ブログのデザインがとてもシンプルです。
というのも、最近の若者はシンプルなデザインを好む傾向にあります。
流行りのコーディネートを見ても、ノーカラーの服が流行っているのが事実です。
キラキラと派手なデザインではなく、シンプルながらデザイン性の高いブログを作れます。
また、シンプルなデザインは表示速度が早くSEO的にも良いとされています。
シンプルなデザインを好む人や、表示速度を気にする人にはおすすめのブログサービスです。
メリット3.復元機能で書き直しの必要ナシ
LINEブログには復元機能がついているので、書き直しする必要がありません。
ブログを書きかけの状態で電池切れになったり、エラーでアプリが落ちてしまったりしても、自動保存してくれているのです。
そのため、移動中にも安心してブログを更新できます。
スマホユーザーを想定しているからこその機能と言えるでしょう。
少し不満!LINEブログを使うときの4つのデメリット
一方で、LINEブログを使うことによるデメリットもあります。
LINEブログのデメリットは、4つです。
- デザインをカスタマイズできない
- SNSで拡散しにくい
- パソコンから投稿できない
- グーグルアドセンスは利用できない
デメリットを知れば、「他のブログサービスを使おう」と思いとどまるかも知れません。
使い始めてから後悔しないためにも、デメリットも確認しておきましょう。
デメリット1.デザインをカスタマイズできない
LINEブログでは、デザインのカスタマイズができません。
デザインの変更どころか、カラーの変更もできなくなっています。
どの芸能人のブログを見ても、同じ緑が使われています。
そのため、「どうしてもブルーをテーマカラーにしたい」「配置を変えたい」という人にはおすすめできません。
記事の中も、HTMLやCSSをいじることもできないため、オリジナリティのあるブログ作りはできないでしょう。
デメリット2.SNSで拡散しにくい
LINEブログはSNSで拡散しにくく、訪問者を獲得しにくいです。
LINEブログの記事をアプリで見ても、TwitterやFacebookなどの拡散ボタンがありません。
いいね!やコメントはありますが、好きな記事をTwitterのタイムラインにあげることができないのです。
ただし、パソコンで記事を見るとFacebookとTwitterへシェアするための拡散ボタンは設置されています。
SNSと連携させたい場合は、パソコンからSNSへシェアしましょう。
デメリット3.パソコンから投稿できない
LINEブログは、パソコンから投稿することができません。
というのも、Instagramと同じようにパソコンからは記事を読むことしかできないようになっているからです。
スマホアプリで完結する一方でパソコンでは記事投稿や管理画面へアクセスもできないため、凝ったブログを作ることは難しいでしょう。
たとえば、長文ブログを書きたくてもスマホで頑張って文字を打たなければなりません。
デザインの細かい設定や文字装飾、長文の記事作成はパソコン、残りの隙間時間をスマホで作業する、といったことができないのです。
そのため、LINEブログに投稿されている多くの記事は200〜500文字程度となっています。
オリジナリティのあるデザインや凝った記事を執筆するには、LINEブログは向きません。
デメリット4.グーグルアドセンスは利用できない
LINEブログでは、グーグルアドセンス を利用することができません。
なぜなら、独自ドメインを利用できないからです。
アフィリエイトをすることはできますが、始めてもあまり稼げないでしょう。
というのも、スマホからしか記事が書けないので凝った記事の作成ができないからです。
また、広告の禁止対象商材が多く、広告掲載できる商材が限られます。
たとえば、ダイエット、ニキビ、出会い系、結婚相談、金融商品、ペット商材、生理用品、などは禁止対象商材です。
アフィリエイトを考えている場合は、LINEブログをおすすめできません。
広告禁止対象商材は、『LINE BLOG広告ガイドライン』から確認できます。
LINEブログはスマホで気軽に始めたい人におすすめ!
ここまでLINEブログのメリットとデメリットを見てきました。
メリットとデメリットを踏まえると、LINEブログは以下のような人におすすめのブログサービスと言えます。
- スマホで手軽にブログを始めたい
- ブログでパソコンを使いたくない
- ややこしい設定やデザインを考えることはめんどくさい
- Instagramの文字バージョンのように投稿したい
このような人は、すべてスマホアプリで完結できるLINEブログがおすすめです!
逆に、以下のような人はLINEブログを開設しても物足りなさを感じるかもしれません。
- デザインやパーツの配置にこだわりたい
- オリジナリティのあるブログを作りたい
- 凝った記事を書きたい
- アフィリエイトやアドセンスで稼ぎたい
このような人は、他のブログサービスを検討しましょう。
一般人がLINEブログを公開するまでの4つのSTEP
ここまで読んで「LINEブログを始めたい!」と思ったら、LINEブログを開設しましょう。
ブログ開設からブログ公開までの手順は、以下の4つのSTEPに分けられます。
- ブログの開設
- ニックネームとIDの決定
- プロフィール設定
- 記事を公開
事前に手順を確認し、スムーズにブログ記事をアップしましょう。
STEP1.アプリのダウンロード
まずは、LINEブログにアプリをダウンロードしましょう。
手順は以下の通りです。
- LINEブログのアプリをスマホにダウンロードする
- 「ログインをする」をタップ
- LINEアカウントでログインする
- 利用規約を確認したら「同意する」をタップ
ちなみにLINEブログを使うには、LINEアカウントが必要です。
LINEを使っていない人は先にLINEアカウント登録から始めましょう。
STEP2.ニックネームとIDの決定
続いてニックネームとIDを決めましょう。
- 「ニックネーム」と「BLOG ID」を入力
- プロフィール画像を設定
- 「ブログをはじめる」をタップ
以上で、ブログの開設できました。
注意すべきことは、BLOG IDは一度登録すると変更できないことです。
また、BLOG IDがそのままブログのURLになるので慎重に決定しましょう。
ニックネームは後からでも変更できます。
STEP3.プロフィール設定
ブログの記事を書く前に、プロフィールを設定しておきましょう。
ニックネームやプロフィール画像に加え、プロフィール画面の背景画像や自己紹介を設定します。
ニックネームの後ろには、ブログのテーマや趣味を「@ネコ好き」と「@〜」を付けておくと検索に引っかかりやすいです。
自己紹介文にもハッシュタグ「#ネコ好き」等を付けておくと、どんなブログを書いているのかが分かりやすくなります。
このように、多くの人にブログを見てもらえたり、共通の趣味を持つ人と繋がるための工夫をしましょう。
STEP4.記事を公開
ブログ記事を作成するときは、えんぴつボタンをタップします。
すると、ブログ記事作成の画面に移動します。
文章を書くだけでなく、以下のような装飾も可能です。
- フォントサイズの変更(6段階)
- フォントカラーの変更
- アンダーラインを引く
- テキストの打ち消し線を引く
- テキストの位置調整(左揃え・中央揃え・右揃え)
- リストの作成
もちろん、画像の添付や動画の埋め込みもできます。
編集できたら「投稿」を押すだけで、記事が公開されます。
SNSで拡散すると読まれやすいので、TwitterやFacebookと連携させるのもおすすめです。
LINEブログで気になる2つの疑問を解決しよう
最後にLINEブログで気になる疑問について確認していきましょう。
よくある疑問に、以下のような2つのことがあります。
- LINEブログとLINEアカウントは連携される?
- ブロック機能ってどんな機能?
疑問を解決し、疑問のない状態でLINEブログを始めましょう。
疑問1.LINEブログとLINEアカウントは連携される?
LINEブログとLINEアカウントは連携されます。
LINEアカウント1つにつきLINEブログも1つしか作れません。
もし、ブログ運営していることをLINE友達に知られたくないのであれば、共有機能をオフしておきましょう。
ブログの記事を公開するときに、共有機能オン・オフを選べます。
匿名でブログ運営したい場合は気をつけましょう。
疑問2.ブロック機能ってどんな機能?
特定のユーザーをブロックすることで、ブロックした相手は「いいね」やコメントをつけることができません。
ほかにも、プロフィールページの閲覧やフォローもできなくなります。
ブロックするには、以下の手順で行いましょう。
- ユーザーのプロフィールページの「…」をタップ
- 「ブロックする」をタップ
以上で完了です。
ただし、ブロックをしても記事の閲覧はできてしまうので注意しましょう。
特定の公開範囲の設定はできない仕様となっています。
まとめ
LINEブログは、スマホアプリで投稿できる手軽なブログサービスです。
LINEアカウントとスマホさえあれば、誰でも簡単に開設できます。
しかし、スマホからしか投稿できないので凝った記事を書くことは難しいです。
このようなLINEブログの特徴を分かった上で、気軽に始めたい人はLINEブログを開設しましょう。
気軽に日々の記録や趣味を発信することができますよ!