在宅で月30万円!?Web取材ライターの募集・求人を見つけるおすすめの方法
取材ライターとして働くには、良い募集案件を見つけることが大切です。
しかし、今までフリーランスとして長く働いたことがないと、どうやって募集を見つけたらいいのか分かりませんよね。
そこで今回は、取材ライターやフリーライターがどのように募集を探せば、自分が求める案件が見つかるのか詳しく解説していきたいと思います。
記事の後半では、仕事を選ぶ方法や取材を成功させるコツまでお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.取材ライター・WEBライター募集を探す方法
まずは、募集を探す方法がどのようなものか見ていきましょう。
取材ライターやWEBライター募集の探し方は、次の3通りの方法があります。
- 求人サイトで探す
- クラウドソーシング業者で探す
- ライター募集専門のサイトで探す
それぞれのメリットとデメリットを紹介していきますね。
1-1.求人サイトで探す
1つ目は、「indeed」や「求人ボックス」、「mynavi」などの求人サイトで、自分の希望に合った案件を探す方法です。
誰でも簡単に応募でき、気に入った仕事を得ることができます。
難点としては、会社と直接コミュニケーションを取らなくてはならなくなることです。
そのため、初心者の方だと少し難しく感じるかもしれません。
1-2.クラウドソーシング業者で探す
2つ目は、クラウドソーシング業者の「Cloudworks」や「Lancers」などで探す方法です。
クラウドソーシング業者では無料で登録ができ、気に入った案件へ自由に応募できます。
しかし、こちらもクライアントと直接コミュニケーションをとらなくてはならず、クライアントよって仕事のやりやすさ、収入が左右されます。
未経験者や慣れていない人だとトラブルを起こしてしまう場合もあるので、注意が必要です。
1-3.【おすすめ】ライター募集専門のサイトで探す
最もおすすめなのが、ライター募集専門のサイトで探す方法です。
ライター募集専門サイトは、業者がクライアントとのやり取りを仲介をしてくれるので、クライアントと直接コミュニケーションを取る必要がありません。
そのため、トラブルがほとんどなく、スムーズに契約が進みやすいです。そのおかげで、記事を執筆するのにしっかりと集中できるので、効率良く稼ぐことができます。
また、月30万円といった優良案件や、企業との長期的な案件も豊富にあることもポイントです!
ライター募集専門サイトなら『サグーワークス』がおすすめ!
取材ライターになりたいという人は『ザグーワークス』が特におすすめです。
クライアントとのやり取りを業者側が仲介してくれたりと、しっかり稼げるサポートをしてくれます。
また、優良企業との継続的な案件や、未経験でも月30万円という良い案件も中にはあります。
登録は無料なので、ぜひ登録してフリーランスの取材ライターとしての足掛かりにしましょう。
2.『サグーワークス』で取材ライターになるまでの5つのステップ
サグーワークスは無料登録をして、テストを受けることで、取材ライターとして仕事ができるようになります。
テストは1回のみの受験で、合否が出るまでは1週間ほどかかるので、仕事が早くほしいという人は、早めに登録を行いましょう。
取材ライターになるまでの流れは、次の5つのステップです。
- 応募
- テスト受験
- 合否判定
- 採用・契約
- 仕事スタート
順番に解説していきます。
ステップ1.応募
まずは、公式サイトの応募ボタンを押します。
そして登録フォームに進み、必要事項を入力していきます。
氏名や連絡先、希望職種、職歴、活動歴などを記入漏れのないように、しっかりと記入していきましょう。
ステップ2.テスト受験
応募すると、サグーワークスから連絡が来ます。
その際にテストの案内がされますので、希望職種のテストを受験していきます。
応募職種によりテスト内容が違いますので、間違いのないように希望のテストを受けましょう。
テストの受験は職種ごとに1回限りなので、慎重に受けていくことが大切です。
ステップ3.合否判定
テストの合否の判定結果を待ちます。
合否の判定が出るまでは、およそ1週間かかります。
結果は郵送かメールで送られてきます。
ステップ4.採用・契約
テストに合格した方は取材ライターとして採用となります。
採用された場合は、すぐにサグーワークスから業務委託契約の案内が送られてきます。
ステップ5.仕事スタート
業務委託契約が締結でき次第、仕事の依頼がスタートします。
3.取材ライターとして仕事をするまでの流れ
ザグーワークスに採用されると、取材ライターとして仕事を始めることができます。
取材ライターとして給料が発生するまでには、あと5つ段階をこなす必要があります。
- 案内に募集をする
- 取材を実施する
- 記事の作成
- 記事の修正
- 代金の支払い
それぞれを紹介していきます。
3-1.案内に募集をする
クライアントと調整された案件がザグーワークスより紹介されます。
その中から、自分が対応可能な案件(日時、期間、報酬、内容)を相談して決めていきます。
その際、取材のアポイントや日程調整はザグーワークスが行ってくれます。
3-2.取材を実施する
案件が決まると指定の日時、場所に訪問し取材を行います。
案件によっては、ザグーワークスのディレクターが同行する場合もあります。
3-3.記事の作成
取材内容をもとに、既定の期日までに記事執筆を行います。
やむおえず、既定の期日までに行えない場合は、ザグーワークスの担当の方に相談しましょう。
3-4.記事の修正
記事が執筆できたら、ザグーワークスに提出します。
記事の内容に修正がある場合は、修正指示をもらって改善を行います。修正点はザグーワークスよりフィードバックがあります。
3-5.代金の支払い
作成内容に変更がない場合、仕事完了となります。
報酬は納品した月の翌月末支払いで振り込まれます。
4.あなたに合った仕事を選ぶ3つのポイント
取材ライターやWEBライターに初めて挑戦するという人は、とくに仕事の選び方が大切です。
もし、自分に向かない案件を選んでしまうと、納期に間に合わなかったりして、クライアントにも迷惑がかかってしまい、二度と仕事を頼まれないといったことも。
逆に仕事をうまく選べば、継続的に案件を任せてもらえ、安定した収入にもつながります。
安定して仕事をもらえるためは、次の3つのポイントが重要です。
- 得意な分野を絞る
- 働ける期間を決めておく
- 口コミや実績も見ておく
それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント1.得意な分野を絞る
1つ目のポイントは、応募する案件を自分の得意な分野に絞るということです。
もし、不得意な分野の仕事でも「なんとなく頼まれたから」というくらいで選んでしまうと、続けられずに納期が来てしまうこともあります。
逆に、得意分野で知識のある内容ならすぐに良い記事を納品できるので、クライアントから継続的に仕事を頼まれやすくなります。
取材ライターの記事の分野には、「食」「ライフスタイル」「美容」「ビジネス・金融」「保険」「教育」などなど、さまざまな分野があります。
その中でも、得意な分野を3つくらいに絞っておき、その分野で仕事をすることで、効率的に良い記事を書くことができます。
しっかり良い記事を納期内に書ければ、継続して仕事を頼まれ、収入も安定しやすくなります。
ポイント2.働ける期間を決めておく
案件に応募する際は、働ける期間と仕事量を前もって決めておくと良いでしょう。
期間と仕事量がはっきりしていると、求人を出しているクライアント側もスケジュールを立てやすくなります。
自分がどの期間まで働けて、どれくらいの記事を、どれだけの時間で納品できるのかを前もって知っておき、クライアント側に伝えておくとよいでしょう。
前もってどれくらいの仕事量がこなせるのか把握しておくと、クライアント側も依頼がしやすくなります。
ポイント3.口コミや実績を見ておく
クライアント側の口コミや実績を確かめておくことも、ライターの仕事をする上で大切なポイントです。
クライアントにも、さまざまな企業があり、中には継続案件を約束してくれていたのに、単発の仕事で終わってしまったということもありえます。
そうならないために、ライターからの良い口コミが多く、実績もある企業を選ぶようにしましょう。
そうすれば、トラブルが少なく、安定した仕事を行いやすいです。
5.取材ライターの仕事内容
取材ライターの仕事内容は、取材をして記事を書くというだけではありません。
企画や構成を立てたり、体験モニターの記事を書いたり、インタビューをしたりといった内容があり、それぞれにやることが変わってきます。
未経験の人は、事前にしっかりと仕事内容を把握しておき、取材ライターとして仕事を行っていきましょう。
5-1.企画や構成をたてる
取材ライターの仕事の中には、最初から自分で企画を立て、構成を考えるという仕事があります。
インタビューをする人、質問事項、取材する場所など、自分で企画をしていき、編集部に提案していきます。
0から作るので大変な作業も多いですが、自分の企画が多くの人に読まれるので、やりがいのあります。
5-2.体験(モニター)をする
モニターとして実際に体験したことを記事にする仕事があります。
歯科、エステなどに自ら出向いて、施術や治療を受けてみた感想などを記事にしていきます。
時間がかかりますが、情報サイトや情報雑誌などの案件で、未経験でも依頼されやすいというメリットがあります。
5-3.インタビュー
取材ライターの中でメジャーなのは、インタビューをしてそれを記事にするという仕事です。
インタビューをする相手や質問事項が決まっている場合が多く、それに沿ってインタビューを行っていきます。
最近は「TELライター」という案件もあり、電話でインタビューを行えるので、実際に出向いていく手間が省けるものもあるようです。
「最初からインタビュー記事はちょっとやりづらい」という人は、インタビュー内容の「テープ起こし」の仕事から始めることがおすすめです。
テープ起こしをしていく過程で、インタビューの段取りやどのように質問をしていくのかなど、大体の流れを事前に知ることができますよ。
5-4.記事の執筆
最後に、取材をしたことをもとに、記事の執筆をしていきます。
記事の執筆には、自分が経験したこと、もしくはインタビューで聞いたことをもとにして、「8割は事実、2割は自分の意見や感想」を伝えるようにしましょう。
そうすることで、読者が知りたい情報を知りつつ、さらには、自分にしか書けないオリジナルのコンテンツを書くことができます。
6.取材を成功させるコツ
取材ライターが初めての場合、取材をする上で何を気をつけたらいいのか、また何から始めるのか、分からずに戸惑ってしまうかもしれません。
しっかり取材を成功させるためには、次の2つのことに気を付けておきましょう。
- 事前に準備をする
- タイムスケジュールに余裕を持つ
一つずつお伝えしていきます。
6-1.事前準備を欠かさない
インタビュー記事を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。
準備では、「相手がリラックスして取材ができるようにするには?」「本音で話せるような環境になるには?」といったことを考えておきましょう。
特に次の項目を考えておくと、スムーズにインタビューができます。
- インタビューする内容を決めておく
- 録音機材の準備
- 相手の経歴チェック
インタビュー内容をまとめておく
インタビュー内容を事前にまとめておくことで、慌てずにゆったりとインタビューを行うことができます。
インタビューをする側が慌ててしまうと、受ける側がリラックスしにくくなってしまいます。
安定してしっかりとしたインタビューをするためにも、事前にしっかり内容をまとめておき、スムーズにインタビューに入れるようにしておきましょう。
録音機材の準備
インタビューの際に使用する録音機材の準備も怠らないようにしましょう。
電池切れや故障によっては、インタビューができなくなり、日程や時間を変更するなど相手に迷惑が掛かってしまう恐れがあります。
電池や動作は事前にチェックしておき、安心してインタビューに臨めるようにしましょう。
相手の経歴チェック
次のようにして、インタビュー相手の経歴や趣味、バックグラウンドを事前にリサーチしておくことも大切です。
- ウェブサイトをしっかり読む(企業理念、社長メッセージ、企業の歴史など)
- ブログやメディアがあれば最近の人気記事10記事を読む
- Google検索サイトなどで、最近話題に挙がっている記事を読む
インタビューの成功の秘訣は、「相手がリラックスして、しゃべれるかどうか」です。
相手の心を開くような、趣味の話や共感できる会話ができれば、より内容の濃いインタビューができます。
リサーチした相手の趣味や経歴、バックグラウンドの話は、インタビュー中や休憩時間に織り交ぜていくとよいでしょう。
6-2.タイムスケジュールは余裕を持つ
取材する際は特に余裕をもったタイムスケジュールにしておきましょう。
インタビューの本題だけでなく、休憩時間や世間話をする時間を設けておくと、思わぬ本音が出てくることもあります。
例えば、取材時間が1時間と決まっている場合、以下のようにして、余裕のあるスケジュールを心がけましょう。
- ブリーフィング 10分
- 本題 30分
- 休憩や世間話 10分
- 質問漏れ等のフォローなど予備時間10分
当たり前ですが、移動の時間には余裕をもち、遅れないということも大切です。
まとめ
フリーランスの取材ライターになるおすすめの方法や、取材ライターになるまでの段階、取材をするコツなどを紹介していきました。
取材ライターになるのが難しく感じる人も多いですが、ステップを着実に踏んでいけば、誰でもなることができます。
また、案件を提案してくれる業者を利用することで、初心者からでもフリーランスとして活躍することができます。
ぜひ、この記事を参考に、フリーランスとして活躍してみてくださいね。